検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

レッジョ・アプローチ 世界で最も注目される幼児教育

著者名 アレッサンドラ・ミラーニ/著
著者名ヨミ アレッサンドラ ミラーニ
出版者 文藝春秋
出版年月 2017.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511624918一般図書376.1//開架通常貸出在庫 
2 中央1217361532一般図書376.1/ミ/開架通常貸出在庫 
3 梅田1311425746一般図書376.1//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
376.11 376.11
幼児教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111088920
書誌種別 図書(和書)
著者名 アレッサンドラ・ミラーニ/著   水沢 透/訳
著者名ヨミ アレッサンドラ ミラーニ ミズサワ トオル
出版者 文藝春秋
出版年月 2017.11
ページ数 239p
大きさ 19cm
ISBN 4-16-390753-6
分類記号 376.11
タイトル レッジョ・アプローチ 世界で最も注目される幼児教育
書名ヨミ レッジョ アプローチ
副書名 世界で最も注目される幼児教育
副書名ヨミ セカイ デ モットモ チュウモク サレル ヨウジ キョウイク
内容紹介 今、求められるのは自分で革新的なイノベーションを起こせる人材。世界中で高く評価され、採用されている幼児教育法「レッジョ・アプローチ」を日本で導入した、イタリア人教師による実践記録。
著者紹介 1966年イタリア生まれ。在日イタリア人やイタリア人とのハーフの子供を教えるプレスクール、ダンテ・アリギエーリ協会東京支部「GGDA」校長兼教員。
件名1 幼児教育

(他の紹介)内容紹介 「指示待ち人間」にならない。自分でイノベーションを起こせる。他人と話し合い、協調して動くようになる…画期的な幼児教育法を日本で導入したイタリア人教師による実践記録。
(他の紹介)目次 序章 レッジョ・エミリアの教育法―その基本理念(子供にも、おとなにも、やさしい場所
協力して、一緒にやることの大切さ ほか)
第1章 子供たちの中にある「百通りの言葉」(「子供」に対するイメージ
エミちゃんの「葉っぱのおふとん」 ほか)
第2章 レッジョ・エミリア・アプローチ、どこが違うのか?(学ぶこと、教えること、そして時間の使い方について
幼児学校での、一日の時間の使われ方 ほか)
第3章 子供に自信を持たせる「環境」がある(家庭から園へ、最初の移行期間の過ごし方
アトリエとアトリエリスタ ほか)
第4章 「共感する力」を育て、社会に参加できる子供に(なぜグループに「参加」するのか?
カメの名前を「投票」で決める ほか)
(他の紹介)著者紹介 ミラーニ,アレッサンドラ
 1966年イタリアのカステルフランコ・ヴェネト生まれ。故郷で幼児教育と学童教育を学び、少学校教員の資格を取得。パルマ大学獣医学科を卒業後、EUの奨学金でスペインのサラゴサ大学に留学。1993年米国のカリフォルニア大学デービス校に移り、比較病理学の修士号を得る。その後同校の研究者として勤務していたが、幼児教育への情熱を捨てがたく、来日した後はその道に専心。約9年前、在日イタリア人やイタリア人とのハーフの子供を教えるプレスクール、ダンテ・アリギエーリ協会東京支部「GGDA」を創設、校長兼教員に就任。レッジョ・エミリアのメソッドを使った教育を実践している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
水沢 透
 1963年生まれ。出版社に勤務後、フリーの文筆家に。1995〜96年にイタリア留学。その後、イタリア関係のコンテンツを中心に、書籍の企画、執筆、翻訳、雑誌への寄稿多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。