検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本の論点 2018〜19 Global Perspective and Strategic Thinking

著者名 大前 研一/著
著者名ヨミ オオマエ ケンイチ
出版者 プレジデント社
出版年月 2017.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112124193一般図書304//開架通常貸出在庫 
2 中央1217401940一般図書304/オ/閉架書庫通常貸出在庫 
3 梅田1311429243一般図書304/オ/開架通常貸出在庫 
4 新田1610845081一般図書304//お開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大前 研一
2017
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111089320
書誌種別 図書(和書)
著者名 大前 研一/著
著者名ヨミ オオマエ ケンイチ
出版者 プレジデント社
出版年月 2017.11
ページ数 286p
大きさ 19cm
ISBN 4-8334-2254-3
分類記号 304
タイトル 日本の論点 2018〜19 Global Perspective and Strategic Thinking
書名ヨミ ニホン ノ ロンテン
副書名 Global Perspective and Strategic Thinking
副書名ヨミ グローバル パースペクティヴ アンド ストラテジック シンキング
内容紹介 安倍一強「忖度政治」の行く末、デジタル化の破壊による産業の突然死、世界で加速するキャッシュレス革命…。大前研一が、さまざまな論点を取り上げて語る。『プレジデント』連載「日本のカラクリ」を加筆修正し再構成。
著者紹介 マサチューセッツ工科大学(MIT)で博士号を取得。(株)ビジネス・ブレークスルー代表取締役、ビジネス・ブレークスルー大学学長、ボンド大学ビジネススクール教授。

(他の紹介)内容紹介 安倍一強「忖度政治」の行く末。デジタル化の破壊による産業の突然死。世界で加速するキャッシュレス革命。中国とロシアが北朝鮮を制裁しない理由、ほかマッキンゼー伝説のコンサルタントが激動の世界を徹底分析!
(他の紹介)目次 巻頭言 AI時代こそ、自分の人生に対し自らハンドルを握れ
side A 日本の主役交代(デジタル化による「破壊」は産業の突然死さえ引き起こす―デジタル・ディスラプション・未来投資会議・グローバル人材
パンク寸前の宅配現場を救うラストワンマイルの「配達一元化プラン」―再配達・ラストワンマイル・協同配達組織
「爆買い」バブル崩壊、百貨店業界は旅行代理店もどきの「苦肉の策」も―爆買い需要
ブランド商法・フラッグシップ店 ほか)
特別寄稿 わが日本の近現代史観―なぜ、日本はアメリカの呪縛が解けないのか
side B 世界の主役交代(「現金お断り」のショップも出現、世界で加速する「キャッシュレス革命」―モバイル決済・eガバメント・キャッシュレス社会
20年後に主役が変わる自動車産業のガラガラポン革命―排ガス不正問題・シェアエコノミー・自動運転
トルコは難民流入の防波堤、その「崩壊」という悪夢におびえる欧州―世俗主義・デノミ・ギュレン運動 ほか)
特別対談 樫本大進vs大前研一―日本人にとって「誇り」や「勇気」の源泉になる
(他の紹介)著者紹介 大前 研一
 早稲田大学卒業後、東京工業大学で修士号を、マサチューセッツ工科大学(MIT)で博士号を取得。マッキンゼー・アンド・カンパニー・インクを経て、現在(株)ビジネス・ブレークスルー代表取締役、ビジネス・ブレークスルー大学学長、ボンド大学経営学部教授。「ボーダレス経済学と地域国家論」提唱者。マッキンゼー時代にはウォールストリート・ジャーナル紙のコントリビューティング・エディターとして、また、ハーバード・ビジネスレビュー誌では経済のボーダレス化に伴う企業の国際化の問題、都市の発展を中心として拡がっていく新しい地域国家の概念などについて継続的に論文を発表していた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。