検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

負け犬亭主の遠吠え川柳 聞いてください、オヤジの心のつぶやきを

著者名 見川 文雄/著
著者名ヨミ ミカワ フミオ
出版者 碧天舎
出版年月 2005.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0111731113一般図書911.4//開架通常貸出在庫 
2 区政資7710546172一般図書/L02/水ラベル通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
764.7 764.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510033130
書誌種別 図書(和書)
著者名 見川 文雄/著
著者名ヨミ ミカワ フミオ
出版者 碧天舎
出版年月 2005.5
ページ数 126p
大きさ 18cm
ISBN 4-7789-0102-9
分類記号 911.468
タイトル 負け犬亭主の遠吠え川柳 聞いてください、オヤジの心のつぶやきを
書名ヨミ マケイヌ テイシュ ノ トオボエ センリュウ
副書名 聞いてください、オヤジの心のつぶやきを
副書名ヨミ キイテ クダサイ オヤジ ノ ココロ ノ ツブヤキ オ
内容紹介 ポチよりも パパの遠吠え 耳につき 哀愁漂う夫の本音満載の川柳250首に、苦笑を禁じえない妻が続出? きっと「ウチのことみたいだ!」と思い当たる川柳が見つかるはず。ユーモアは 夫婦のひびの 接着剤
著者紹介 昭和24年山形県生まれ。会社員。日本ビジネス川柳倶楽部所属。月刊『エッセ』夫婦川柳コンテストグランプリ受賞をはじめ川柳コンクール入賞多数。著書に「ゴルフ川柳」がある。

(他の紹介)内容紹介 「自分でコントロールできないものは心配しない」。88歳を超えてなお輝き続ける世界的ジャズ・ピアニストが明かす、創作の秘密。人生に大切なこと。心に響く金言集。
(他の紹介)目次 第1章 七〇年のジャズ生活―今だからわかること(自分に親切にしてあげる。自分にチャンスを与えてあげる
コントロールできないものは心配しない ほか)
第2章 ピアノ―「自分らしさ」を探して(どうやって自分の音楽に変えていくか
好き嫌いで決めていい ほか)
第3章 作曲―才能について(自分のアイデンティティのために
才能の問題ではない ほか)
第4章 一九五〇‐六〇年代のアメリカとジャズ・ミュージシャンたち―私が出会った巨匠たち(一九六〇年代のアメリカ―激動の時代の中で
ストリービルでの共演者たち ほか)
第5章 ロング・イエロー・ロード―終わりのない旅(三つの曲につけた「イエロー」
「ヒロシマ」に託した思い ほか)
(他の紹介)著者紹介 秋吉 敏子
 ジャズピアニスト、作曲家、編曲家。1929年12月12日旧満州生まれ。引揚げ後、別府の駐留軍クラブでジャズピアニストとして17歳で演奏を始め、48年上京。56年にバークリー音楽院に奨学生として渡米。73年、自作だけを演奏するトシコ=タバキン・ビッグ・バンド結成。アルバム21枚、約100作品を発表。2003年、30年間続けたジャズ・オーケストラを解散。ニューヨークを拠点に活動中。グラミー賞(計11回)ノミネート。1997年、秋の褒章(紫綬褒章)受章。2005年に朝日新聞文化財団の朝日賞(04年度朝日賞)、2006年にはジャズ界最高の名誉とされるジャズ・マスター賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩崎 哲也
 音楽プロデューサー。1956年6月東京都生まれ。慶應義塾大学文学部社会学科卒業後、全音楽譜出版社を経てクラウンレコード(日本クラウン)入社。秋吉敏子のアルバム制作を担当。2009年、クラウンを退社し、スタジオソングス・レーベルを設立する。これまでに秋吉敏子のピアノ・アルバムを16枚制作(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。