検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 11 在庫数 10 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ハキちゃんの「はっぴょうします」 おはなしドロップシリーズ

著者名 薫 くみこ/さく
著者名ヨミ クン クミコ
出版者 佼成出版社
出版年月 2006.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121169080児童図書913/くん/ヨウネン開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0220710370児童図書/くん/開架-児童通常貸出在庫 
3 東和0220848352児童図書/くん/はじめて開架-児童通常貸出貸出中  ×
4 舎人0420708836児童図書/くん/開架-児童通常貸出在庫 
5 江北0620824524児童図書91/ク/幼年童話開架-児童通常貸出在庫 
6 花畑0720851500児童図書913.6/くん/幼年童話開架-児童通常貸出在庫 
7 やよい0820948032児童図書/く/ようねん開架-児童通常貸出在庫 
8 興本1020756720児童図書913.6/くん/幼年開架-児童通常貸出在庫 
9 中央1221696691児童図書913/クン/開架-児童通常貸出在庫 
10 梅田1320434143児童図書/クン/ようねん閉架-児童通常貸出在庫 
11 江南1520302116児童図書913.6/くん/幼年開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

薫 くみこ つちだ のぶこ
2020
498 498
介護福祉 福祉従事者 コミュニケーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000620001132
書誌種別 図書(児童)
著者名 薫 くみこ/さく   つちだ のぶこ/え
著者名ヨミ クン クミコ ツチダ ノブコ
出版者 佼成出版社
出版年月 2006.3
ページ数 61p
大きさ 21cm
ISBN 4-333-02198-7
分類記号 913.6
タイトル ハキちゃんの「はっぴょうします」 おはなしドロップシリーズ
書名ヨミ ハキチャン ノ ハッピョウ シマス
内容紹介 1年1組では、「朝の発表」をしています。みんなに教えてあげたいことをひとりずつ話すのです。ハキちゃんは、みんなが「おおおっ!」というようなものを探しますが…。楽しくって、おかしくって、びっくりなお話。
著者紹介 東京生まれ。女子美術大学デザイン科卒業。「十二歳の合言葉」で日本児童文芸家協会新人賞、「風と夏と11歳」で産経児童出版文化賞を受賞。他の作品に「もりもり小学校」シリーズなど。

(他の紹介)内容紹介 傾聴のスキルを身につければ誰でも利用者の真のニーズに寄り添うことができる!介護現場の様々なシーンで聴く技術が活かせる!介護現場の信頼関係を一瞬で築く基本!
(他の紹介)目次 第1章 なぜ「傾聴の技術」がますます重要になるのか(これから「相談」「援助」のスキルがより重要になってくる理由
コミュニケーションが取れないのは信頼関係が築けないから ほか)
第2章 「聴く技術」が活かせる介護現場の13のシーン(あいさつは、やや高いトーンで、柔らかく声をかける
返事は、必ず「言葉」にして、ゆっくりと話す ほか)
第3章 「ケアの苦手克服」はコミュニケーションの見直しから始めよう(「食事介助」がうまくいく超絶スキルとは
重度や認知症の方の食事介助は「声かけ」と「喉元注視」がポイント ほか)
第4章 誰でも身につけられる「傾聴の極意」(なぜどんな職場でも「信頼関係」が欠かせないのか
誰からも「信頼される職員」が実践していること ほか)
第5章 増えるクレームを恐れず対処するルール作りと傾聴技術の活かし方(ケアの多様化時代突入で、介護現場はどう変わるのか
介護現場ではクレームと複雑な要望に振り回されるようになる!? ほか)
(他の紹介)著者紹介 中尾 浩康
 大阪生まれ。福祉施設経営コンサルタントとして、多くの特養ホームの業務改善に取り組んでいる。大阪市立大学経済学部中退。商社、スーパー、塾講師、精密機器メーカー管理職などを経たのち、阪神・淡路大震災、父親の死などを転機に介護分野に転身する。民間企業での財務とマネジメントの経験を生かし、数字と現場の分かる独自の施設経営分析と指導には定評がある。現在は、福祉サポート一滴舎を立ち上げ、施設経営のコンサルティングや講演などに積極的に活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。