検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

野菜ひとつで旬ベジごはん

著者名 庄司 いずみ/著
著者名ヨミ ショウジ イズミ
出版者 祥伝社
出版年月 2012.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0111927679一般図書596//7開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
2015
443.5 443.5
労働衛生 癌

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110114989
書誌種別 図書(和書)
著者名 庄司 いずみ/著
著者名ヨミ ショウジ イズミ
出版者 祥伝社
出版年月 2012.2
ページ数 128p
大きさ 21cm
ISBN 4-396-44019-0
分類記号 596.37
タイトル 野菜ひとつで旬ベジごはん
書名ヨミ ヤサイ ヒトツ デ シュンベジ ゴハン
内容紹介 菜の花のクタクタ煮、枝豆がんも、里いもの丸ごと焼き、白菜と油揚げのホイコーロー、かぼちゃの豆乳プリンなど、野菜ひとつだけでできるレシピを紹介します。
著者紹介 野菜料理家。月刊『からだにいいこと』にて、野菜ひとつでできるレシピを連載中。
件名1 料理-野菜

(他の紹介)内容紹介 対応急務の実務を、多角的な視点に立ち、わかりやすく解説!
(他の紹介)目次 第1章 必要性を理解しよう
第2章 対応方法を学ぼう
第3章 実践的に対応しよう
第4章 法的視点から考えよう
第5章 両立支援規程をつくろう
第6章 医療知識を身につけよう
第7章 制度について知ろう
(他の紹介)著者紹介 近藤 明美
 特定社会保険労務士。近藤社会保険労務士事務所(埼玉県越谷市)。明治大学卒業後、企業の人事総務職に従事し、法律事務所勤務を経て、2008年近藤社会保険労務士事務所開業。2009年より、がん患者が直面する就労や経済的な問題の解決を目指し就労支援活動を開始。三井記念病院、東京医科歯科大学医学部附属病院、埼玉県立がんセンター、日本対がん協会等で就労相談を担当、講演活動・執筆等も精力的に行っている。一般社団法人CSRプロジェクト副代表理事、NPO法人がんと暮らしを考える会副理事長、埼玉産業保健総合支援センター両立支援促進員、キャリアコンサルタント(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤田 久子
 特定社会保険労務士。ふじた社労士事務所(東京都千代田区)。大学卒業後、公的年金団体(共済組合)で、健康保険・年金の事務に従事。自身のがん罹患をきっかけに、2011年から一般社団法人CSRプロジェクトを中心にして、がん患者の就労を含めた支援活動を開始。セミナーや講演などを通じて、病院や企業、患者向けに社会保障制度などを紹介する業務を行っている。2015年ふじた社労士事務所開業。さいたま赤十字病院で就労相談を担当。社会福祉士、キャリアコンサルタント、産業カウンセラー。一般社団法人CSRプロジェクト理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石田 周平
 特定社会保険労務士。石田社会保険労務士事務所(東京都昭島市)。大学卒業後、福祉施設にて障害者の就労支援や職業訓練に従事し、2009年石田社会保険労務士事務所開業。2010年の厚生労働省委託事業「治療と職業生活の両立等の支援手法の開発一式」に関する事業で就労コーディネーターを務めたことをきっかけにがん患者の就労支援活動を開始。順天堂大学医学部附属浦安病院、防衛医科大学校病院で就労相談を担当。障害年金について医学系・看護系専門誌に多数寄稿。NPO法人がんと暮らしを考える会理事、東京都「がん患者の治療と仕事の両立への優良な取組を行う企業表彰」選定委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。