検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

年をとるほど賢くなる「脳」の習慣

著者名 バーバラ・ストローチ/著
著者名ヨミ バーバラ ストローチ
出版者 日本実業出版社
出版年月 2017.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211819016一般図書491//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

バーバラ・ストローチ 池谷 裕二 浅野 義輝
2017
491.371 491.371
脳 中年期

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111092129
書誌種別 図書(和書)
著者名 バーバラ・ストローチ/著   池谷 裕二/監修・解説   浅野 義輝/訳
著者名ヨミ バーバラ ストローチ イケガヤ ユウジ アサノ ヨシテル
出版者 日本実業出版社
出版年月 2017.12
ページ数 317p
大きさ 19cm
ISBN 4-534-05530-9
分類記号 491.371
タイトル 年をとるほど賢くなる「脳」の習慣
書名ヨミ トシ オ トルホド カシコク ナル ノウ ノ シュウカン
内容紹介 「中年になると脳は衰える」というのはウソ。中年脳は驚くほど能力があり、意外な才能がある! 本当はすごい「大人の脳」について解説し、より健康な脳を作るための習慣を紹介する。
著者紹介 カリフォルニア大学バークレー校(英文学専攻)卒業。『ニューヨーク・タイムズ』の科学・健康・医療系記事の副編集長。ピューリッツァー賞受賞。2015年没。
件名1
件名2 中年期

(他の紹介)内容紹介 40‐65歳が物事をいちばん賢く考えられる。最新の脳科学研究でわかったのは、「人生の満足度は65歳で頂点に達する」こと。真の年齢とは生後何年経過したかではなく、この先、何年生きられるか。本当はすごい、「大人の脳」の秘密。
(他の紹介)目次 01 「中年になると脳は衰える」というのはウソ(失ったものより得たもののほうが大きい―本当にボケてしまっている人は誰もいない
思考速度は落ちても質はとても高くなる―あなたの脳は、自分が思っているよりもずっと賢い
若いときに見つからなかった「輝く場所」―悪い側面を避け、よい方向に集中する ほか)
02 本当はすごい「大人の脳」(時間とともに変わるもの―なぜ中年になると人の名前をド忘れするのか?
中年以降は2つの脳を使おう―2つの脳は両輪となり力を発揮する
損傷から逃れる「脳力」―必要なときに利用できる「予備の能力」の可能性)
03 より健康な脳を作るための習慣(エクササイズが脳を強くする―鍵となるのは海馬の一部「歯状回」
思考の糧―頭がよくなる食物とは何か?
脳に効く最高のトレーニング―脳が最適に働く回路の鍛え方)
(他の紹介)著者紹介 ストローチ,バーバラ
 『ニューヨーク・タイムズ』の科学・健康・医療系記事の副編集長(出版当時。後に科学系記事の編集デスク)。米国カリフォルニア大学バークレー校(英文学専攻)卒業後、新聞記者として長年のキャリアを持つ。扱う範囲はスペースシャトルのミッションから警官の娯射事件まで幅広く、ニューヨークの地下鉄事故の記事はピューリッツァー賞を受賞した(1992年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池谷 裕二
 1970年、静岡県藤枝市生まれ。脳研究者。東京大学薬学部教授。薬学博士。神経科学および薬理学を専門とし、海馬や大脳皮質の可塑性を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浅野 義輝
 東京都生まれ。国際基督教大学卒業、米・インディアナ大学大学院修士課程(言語学)修了、米・コロラド大学大学院博士課程(言語学)中退。バベル翻訳大学院翻訳修士取得。大学卒業後、翻訳会社で制作を担当する傍ら、技術文書などの翻訳を請け負ったことをきっかけに翻訳の世界へ。ソフトウェアのローカリゼーション、システムテスターなどを経て、現在は米国の計測器メーカーのシニア常駐技術翻訳者。大学院で認知科学を学び、コロラド大学の認知科学研究所より認知科学関連コースの履修証明書を受ける。日本認知科学会会員。アメリカ翻訳者協会認定翻訳者、日本翻訳協会公認翻訳専門職資格など保有(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。