検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

児童虐待から考える 朝日新書 643 社会は家族に何を強いてきたか

著者名 杉山 春/著
著者名ヨミ スギヤマ ハル
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2017.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611814724一般図書367.6/スキ/開架通常貸出在庫 
2 中央1217369196一般図書367.6/ス/開架通常貸出在庫 
3 梅田1311427999一般図書367.6//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
367.6 367.6
児童虐待 家族関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111093218
書誌種別 図書(和書)
著者名 杉山 春/著
著者名ヨミ スギヤマ ハル
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2017.12
ページ数 215p
大きさ 18cm
ISBN 4-02-273743-4
分類記号 367.6
タイトル 児童虐待から考える 朝日新書 643 社会は家族に何を強いてきたか
書名ヨミ ジドウ ギャクタイ カラ カンガエル
副書名 社会は家族に何を強いてきたか
副書名ヨミ シャカイ ワ カゾク ニ ナニ オ シイテ キタカ
内容紹介 困窮の中で孤立した家族が営む、救いのない生活。そこで失われていく幼い命をなぜ救うことができないのか? 日本社会の家族規範の変容を追い、悲劇を防ぐ策を模索する。
著者紹介 1958年東京生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。雑誌記者を経てフリーのルポライター。「ネグレクト」で小学館ノンフィクション大賞受賞。ほかの著書に「自死は、向き合える」など。
件名1 児童虐待
件名2 家族関係

(他の紹介)内容紹介 子どもを育てられなくなった親たち。誰が「家族」を壊しているのか?年間10万件を突破し、今なお児童虐待は増え続けている。困窮の中で孤立した家族が営む、救いのない生活。そこで失われていく幼い命を、なぜ私たちの社会は救うことができないのか?数々の児童虐待事件を取材した著者が、その背景にある日本社会の家族規範の変容を追いながら、悲劇を防ぐ手だてを模索する。
(他の紹介)目次 第1章 ルポ 厚木男児遺体放置事件
第2章 「近代家族」という呪縛―二つの虐待事件を追って
第3章 国家と家族のあいだで―「満州女塾」再考
第4章 社会につながれない「ニューカマー」たち―川崎中1殺害事件の深層にあるもの
第5章 育児は母親だけの義務か?―母性から降りる、共同体で支援する
付録 誤解される「子どもの精神障害」―児童精神科医・滝川一廣さんとの対話
終章 家族はどこへ向かうのか―虐待予防の現在、そして新しい家族の形のために
(他の紹介)著者紹介 杉山 春
 1958年、東京生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。雑誌記者を経てフリーのルポライター。『ネグレクト 育児放棄―真奈ちゃんはなぜ死んだか』(小学館文庫)で第11回小学館ノンフィクション大賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。