検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数 有効期間開始日 有効期間終了日
1 2024/08/08 2026/08/31

書誌情報サマリ

タイトル

まあまあの日々 角川文庫

著者名 群 ようこ/[著]
著者名ヨミ ムレ ヨウコ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2020.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

群 ようこ
2017
329.36 329.36
NGO

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111688058
書誌種別 電子書籍
著者名 群 ようこ/[著]
著者名ヨミ ムレ ヨウコ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2020.9
ページ数 1コンテンツ
分類記号 914.6
タイトル まあまあの日々 角川文庫
書名ヨミ マアマア ノ ヒビ
内容紹介 アイドルの歌にあわせて踊ってみたら息があがり、エスカレーターに乗ろうとすればタイミングが合わない…。物忘れや体調不良を毒づきながら、かわしながらの日常を綴る。『岩手日報』等のPR誌『くらしの知恵』連載を文庫化。
改題・改訂等に関する情報 底本:角川文庫 令和2年刊

(他の紹介)内容紹介 NGO非戦ネットの有志12人が、自分史を通じて世界‐私の関係性を紡ぐ。国内外の支援現場で培われた非戦の意思を、読者と共有するために。
(他の紹介)目次 非戦の理念・アフガニスタン・NGO非戦ネット 個人史の中の非戦―「奪う豊かさ」から「分かち合う豊かさ」へ
非戦の理念・開発・東ティモール・沖縄 「非戦」という生き方―暮らし・政治、日々の選択が世界とつながっている
福島・沖縄・市民運動 原発事故被害と米軍基地問題―守りたいもの、伝えたいもの、直視せねばならぬもの
平和づくり・広島・福島・パキスタン・アフガニスタン 非戦への道―悲惨を希望に変える/ヒロシマの意味するもの
紛争予防・国際保健・フィリピン・カンボジア 何かが起きてからではなく―「予防保健」がつくる平和の基盤
シリア・難民支援・紛争解決 「ジブンゴト」への挑戦―共通点=「私たちは同じ」から生まれる想像力
開発援助・環境保護・タイ・ラオス 「普通の人たち」から学んだ力―悩みながらメコン河流域を歩き回った
学び合い・開発教育・紛争予防 「怒り」の先にも対話がある―公正な社会への挑戦
市民運動・学び合い・アイヌ されど、天の高きを知る―北海道の地に少しずつ根を下ろしながら
学び合い・大学・紛争予防・朝鮮半島 私の使命は何か―次世代とともに作り上げたいもの
非戦の理念・グローバル経済・グローバル市民社会 いのちか、利潤か―人間的な経済と暮らしが平和をつくる
学生運動・インド・人道支援・ODA・非戦の理念 私が非戦な訳―理想主義こそ現実を拓く
(他の紹介)著者紹介 大橋 正明
 1953年、東京都生まれ。聖心女子大学文学部教授・グローバル共生研究所所長、国際協力NGOセンター(JANIC)理事(前理事長)、日本NPOセンター理事(前副代表理事)、アーユス仏教国際協力ネットワーク理事、シャプラニール=市民による海外協力の会評議員(元代表理事)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
谷山 博史
 1958年、東京都生まれ。日本国際ボランティアセンター(JVC)代表理事、国際協力NGOセンター(JANIC)理事長、「NGO非戦ネット」呼びかけ人兼運営委員、秘密保護法NGOアクションネットワーク(NANSL)共同代表。1986年からJVCのスタッフとしてタイ・カンボジア国境の難民キャンプに赴任したのを皮切りに、ラオス、カンボジア、アフガニスタンでの12年の現場駐在を経て2006年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宇井 志緒利
 1960年、愛知県生まれ。立教大学キリスト教学研究科特任教授。アジア保健研修所(AHI)でアジア各国での協力事業担当、および世界教会協議会(WCC)カンボジアプログラム・コーディネーターを経て、2015年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金 敬黙
 1972年、東京都生まれ。ソウルと東京で育つ。早稲田大学文学学術院教授、日本国際ボランティアセンター(JVC)理事、オックスファム・ジャパン理事。JVC事務局勤務、中京大学専任教員を経て、2016年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 絵乃
 1970年、神奈川県横浜市生まれ。開発教育協会(DEAR)事務局長、国際協力NGOセンター(JANIC)理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野川 未央
 1982年、千葉県生まれ。APLA事務局スタッフ。主に東ティモール事業と広報事業を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。