検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

こどもかがく絵じてん

著者名 川村 康文/監修
著者名ヨミ カワムラ ヤスフミ
出版者 三省堂
出版年月 2019.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0220933758児童図書40//開架-児童通常貸出貸出中  ×
2 保塚0520918434児童図書404//開架-児童通常貸出貸出中  ×
3 花畑0720942127児童図書400//開架-児童通常貸出在庫 
4 鹿浜0920629151児童図書40//開架-児童通常貸出在庫 
5 伊興1120569536児童図書404//開架-児童通常貸出在庫 
6 中央1222578013児童図書404/コ/開架-児童通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

グリム グリム 上崎 美恵子 栗原 徹
2017
227.2 227.2
イラン-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111218368
書誌種別 図書(児童)
著者名 川村 康文/監修   三省堂編修所/編
著者名ヨミ カワムラ ヤスフミ サンセイドウ ヘンシュウジョ
出版者 三省堂
出版年月 2019.4
ページ数 151p
大きさ 26cm
ISBN 4-385-14335-4
分類記号 404
タイトル こどもかがく絵じてん
書名ヨミ コドモ カガク エジテン
内容紹介 身近な自然現象から、地球・宇宙のふしぎまで、さまざまな現象の原理や仕組みを学びながら、科学的なものの見方や考え方を身につける絵じてん。58の「なぜ?」を、イラストでわかりやすく解説する。大人向けの情報も掲載。
件名1 科学

(他の紹介)内容紹介 歴史叙述の根底を問い直す。前近代の世界には、天地創造に始まる人類の系譜を描く「普遍史」という歴史類型が存在した。著名な『王書』や『集史』から、地方王朝やモンゴル時代の多様な手稿本までを徹底的に調査し、世界認識のダイナミックな変容を跡づける力作。
(他の紹介)目次 普遍史研究の意義と展望
第1部 『王書』以前の古代ペルシア史叙述―『王の書』から『王書』へ(旧約的普遍史と古代ペルシア史の相克
『王の書』の「復活」と流行―ペルシア系地方王朝における普遍史
フィルダウスィーの『王書』と古代ペルシア史―ガズナ朝における普遍史)
第2部 ペルシア語普遍史書の成立―『王書』から『選史』へ(『王書』の流行とペルシア語普遍史
ペルシア語普遍史とオグズ伝承―アブー・サイードの即位まで
旧約的普遍史、古代ペルシア史、オグズ伝承の接合―アブー・サイードとギヤース・ラシーディーの時代)
第3部 ペルシア語普遍史書の再編―『ペルシア列王伝』から『歴史集成』へ(古代ペルシア史の再編―ハザーラスプ朝におけるペルシア語文芸活動と『ペルシア列王伝』
イランの地の地方政権とイラン概念
イランの地の歴史からイランとトゥランの歴史へ―ティムール朝時代)
(他の紹介)著者紹介 大塚 修
 1980年東京に生まれる。2003年東京大学文学部卒業。2012年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。東京大学大学院人文社会系研究科助教、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。