検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

利き脳論

著者名 坂野 登/著
著者名ヨミ サカノ ノボル
出版者 勁草書房
出版年月 2017.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112128640一般図書491.3//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
491.371 491.371

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111095259
書誌種別 図書(和書)
著者名 坂野 登/著
著者名ヨミ サカノ ノボル
出版者 勁草書房
出版年月 2017.12
ページ数 5,223,10p
大きさ 20cm
ISBN 4-326-29926-3
分類記号 491.371
タイトル 利き脳論
書名ヨミ キキノウロン
内容紹介 左右の大脳半球のはたらきが違うことを表現する「利き脳」ということばは、いつ頃から使われ、どのような変遷を経て現在に至るのか。感情から認知へという進化の道筋の中に利き脳を位置づけ、こころと脳の関係を問い直す。
著者紹介 京都大学大学院文学研究科博士課程単位修了。文学博士。京都大学名誉教授。専門は教育神経心理学。著書に「不安の力」「脳と教育」など。
件名1

(他の紹介)内容紹介 感情から認知へという進化の道筋の中に利き脳を位置づけ、認知科学研究をもとに、こころと脳の関係を問い直す。
(他の紹介)目次 利き脳とは一体何だろう
利き脳論の展開(利き脳論の始まり
感情の戦略の違いから利き脳が生まれた
感情と認知の利き脳は前頭葉にある
欲求に応えるための左脳の戦略
ことばと音楽は脳で結ばれている
ことばの力は認知の世界を変える)
利き脳論の検証(利き脳を実験室でつくり出す
腕組みは計画性と関係している
指組みは認知的指向と関係している)
(他の紹介)著者紹介 坂野 登
 1962年、京都大学大学院文学研究科博士課程単位修了。翌年、文学博士。ライプチッヒ大学医学部臨床神経生理学部門研究助手(1964‐1966)、京都大学教育学部助教授・教授(1970‐1997)、ライプチッヒ大学心理学研究所ブント記念講座客員教授(1980‐1981)、神戸親和女子大学教授、名古屋女子大学教授などを歴任。京都大学名誉教授。専門は教育神経心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。