検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

消えた江戸300藩の謎 イースト新書Q Q039 明治維新まで残れなかった「ふるさとの城下町」

著者名 八幡 和郎/[著]
著者名ヨミ ヤワタ カズオ
出版者 イースト・プレス
出版年月 2018.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711590026一般図書210.5//新書通常貸出在庫 
2 伊興1111535835一般図書210.5//開架通常貸出在庫 
3 中央1217377520一般図書210.5/ヤ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

八幡 和郎
2018
210.5 210.5
日本-歴史-江戸時代 藩政

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111098418
書誌種別 図書(和書)
著者名 八幡 和郎/[著]
著者名ヨミ ヤワタ カズオ
出版者 イースト・プレス
出版年月 2018.1
ページ数 236p
大きさ 18cm
ISBN 4-7816-8039-2
分類記号 210.5
タイトル 消えた江戸300藩の謎 イースト新書Q Q039 明治維新まで残れなかった「ふるさとの城下町」
書名ヨミ キエタ エド サンビャッパン ノ ナゾ
副書名 明治維新まで残れなかった「ふるさとの城下町」
副書名ヨミ メイジ イシン マデ ノコレナカッタ フルサト ノ ジョウカマチ
内容紹介 関ケ原の戦いの直前から廃藩置県までに存在した大名家や藩を俯瞰。松平・徳川一族の「お家事情」で消えた藩、「大人の事情」や「セクハラ」「パワハラ」で消えた藩など、藩にまつわる雑学を徹底分析する。
件名1 日本-歴史-江戸時代
件名2 藩政

(他の紹介)内容紹介 関ヶ原の戦いの直前から幕末までの270年間を通じて見ると、600家の大名家のうち、260だけが明治維新まで残り、残りの半数は消えていった。「関ヶ原の戦い」の怨念で消えた藩、「築城」「城の移転」で消えた藩、「反乱の疑い」で消えた藩、松平・徳川一族の「お家事情」で消えた藩、「お家騒動」「大人の事情」で消えた藩、「セクハラ」「パワハラ」「スキャンダル」で消えた藩、後継者が確保できずに消えた藩…などなど、藩名にまつわる雑学をベストセラー作家が徹底分析。
(他の紹介)目次 はじめに 「残れなかった藩」こそが、歴史ドラマの宝庫である
第1章 なぜ、「藩」は複雑な変遷をたどったのか
第2章 「関ヶ原の戦い」の怨念で消えた藩
第3章 「築城」「城の移転」で消えた藩
第4章 「反乱の疑い」で消えた藩
第5章 松平・徳川一族の「お家事情」で消えた藩
第6章 「お家騒動」「大人の事情」で消えた藩
第7章 「セクハラ」「パワハラ」「スキャンダル」で消えた藩
第8章 後継者が確保できずに消えた藩
エピローグ 明治4年にすべてが消えたとき、いくつの藩があったのか
(他の紹介)著者紹介 八幡 和郎
 1951年、滋賀県大津市に生まれる。東京大学法学部を卒業後、通商産業省(現・経済産業省)に入省。北西アジア課長、大臣官房情報管理課長、国土庁長官官房参事官などを歴任。在職中にフランスの国立行政学院(ENA)に留学。徳島文理大学大学院教授を務めるほか、作家、評論家として活躍中。著書は90冊を超え、ベストセラー『江戸三〇〇藩最後の藩主』(光文社新書)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。