検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本経済論 史実と経済学で学ぶ

著者名 櫻井 宏二郎/著
著者名ヨミ サクライ コウジロウ
出版者 日本評論社
出版年月 2018.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711591297一般図書332//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
332.107 332.107
日本-経済

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111101060
書誌種別 図書(和書)
著者名 櫻井 宏二郎/著
著者名ヨミ サクライ コウジロウ
出版者 日本評論社
出版年月 2018.1
ページ数 9,294p
大きさ 21cm
ISBN 4-535-55720-8
分類記号 332.107
タイトル 日本経済論 史実と経済学で学ぶ
書名ヨミ ニホン ケイザイロン
副書名 史実と経済学で学ぶ
副書名ヨミ シジツ ト ケイザイガク デ マナブ
内容紹介 江戸時代の蓄積から、高度成長、バブルの崩壊、アベノミクスまで、日本経済の足跡を史実と経済学に基づいて振り返りながら丁寧に解説。将来の人口減少と少子高齢化の問題についても論じる。
著者紹介 1956年宮城県生まれ。一橋大学博士(経済学)。専修大学経済学部教授。「市場の力と日本の労働経済」で労働関係図書優秀賞受賞。
件名1 日本-経済

(他の紹介)内容紹介 江戸時代の蓄積から、アベノミクス、将来の人口減少社会まで、日本経済の来し方行く末を、史実(歴史)と経済学に基づいて丁寧に解説。経済学入門にもつながる一冊。
(他の紹介)目次 経済の見方と景気の見方
江戸時代の遺産と近代経済成長
戦前・戦時経済と日本的経済システムへの影響
戦後改革と復興
高度成長
70年代の混乱と安定成長への移行
バブルの生成とバブル景気
バブルの崩壊と長期不況
日本経済の再生
世界金融危機
アベノミクスの展開
人口減少と経済成長―日本経済の長期的課題
(他の紹介)著者紹介 櫻井 宏二郎
 1956年宮城県仙台市生まれ。1980年一橋大学経済学部卒業。日本開発銀行(現・日本政策投資銀行)入行後、米国エール大学経済学修士課程(国際開発経済)留学、札幌支店、調査部調査役、日本経済研究センター主任研究員(出向)、設備投資研究所主任研究員などを経て、2007年より専修大学経済学部教授。一橋大学博士(経済学)。『市場の力と日本の労働経済―技術進歩、グローバル化と格差』東京大学出版会(第35回労働関係図書優秀賞)、2011年(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。