検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本の漁業 岩波新書 新赤版 361

著者名 河井 智康/著
著者名ヨミ カワイ トモヤス
出版者 岩波書店
出版年月 1994.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214163923一般図書662.1/カ/閉架-新書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1967
1967
326.52 326.52
情報法 人工知能 ロボット

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810637249
書誌種別 図書(和書)
著者名 東京都における情報公開制度のあり方に関する懇談会/[編]
著者名ヨミ トウキョウト ニ オケル ジョウホウ コウカイ セイド ノ アリカタ ニ カンスル コンダンカイ
出版者 東京都政策報道室都民の声部情報公開課
出版年月 1998.9
ページ数 69p
大きさ 30cm
分類記号 318.536
タイトル 情報公開制度の新たな展開のために 提言
書名ヨミ ジョウホウ コウカイ セイド ノ アラタ ナ テンカイ ノ タメ ニ
副書名 提言
副書名ヨミ テイゲン
件名1 東京都-政治・行政
件名2 知る権利

(他の紹介)内容紹介 多彩なゲスト8人との知的刺激に溢れたリレー鼎談で、ロボット・AI時代に向けた法制度をデッサンする!
(他の紹介)目次 プロローグ
第1回 AI技術の今―何が問題か?
第2回 人は機械に仕事を奪われる?
第3回 IoT、ビッグデータ時代のプライバシー
第4回 ロボット社会のインフラと法
第5回 ロボット演劇の問いかけるもの
第6回 金融のIT化が行き着く先
第7回 ロボット投信のインパクトを考える
第8回 医療・介護ロボットと法
エピローグ―アンドロイド弁護士は電気天秤の夢を見るか?
(他の紹介)著者紹介 角田 美穂子
 1970年生まれ。一橋大学法学部卒業。同大学院法学研究科修了・博士(法学)。横浜国立大学等を経て、2009年より一橋大学大学院法学研究科准教授、2013年より同教授。専攻は民法。経済社会のフロンティアで起こる問題を中心に消費者・市民の権利救済を支える私法理論を研究。著書に『適合性原則と私法理論の交錯』(商事法務・2014年、第2回津谷裕貴消費者法学学術実践賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
工藤 俊亮
 1977年生まれ。東京大学理学部卒業。同大学院情報理工学系研究科修了・博士(情報理工学)。同大学生産技術研究所・特任助教を経て、電気通信大学大学院情報理工学研究科准教授。専門はロボット工学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。