検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

江戸から見た信濃 楽しい歴史旅

著者名 徳竹 康彰/著
著者名ヨミ トクタケ ヤスアキ
出版者 柏企画
出版年月 2005.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214842534一般図書215.2/ト/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
774.28 774.28

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510065768
書誌種別 図書(和書)
著者名 徳竹 康彰/著
著者名ヨミ トクタケ ヤスアキ
出版者 柏企画
出版年月 2005.8
ページ数 221p
大きさ 19cm
ISBN 4-907788-11-8
分類記号 215.205
タイトル 江戸から見た信濃 楽しい歴史旅
書名ヨミ エド カラ ミタ シナノ
副書名 楽しい歴史旅
副書名ヨミ タノシイ レキシタビ
内容紹介 「中山道と東海道はどちらが便利か?」「真田氏が徳川260年の太平の遠因?」 歴史は余話がおもしろい! 多くの大名・知識人・女性・奇人が信濃に入り、また信濃から旅立った…。そこに数々の話が残り、歴史となった。
著者紹介 1944年長野市生まれ。早稲田大学文学部史学科卒業。新聞社勤務の後、フリーの歴史エッセイスト。『長野』誌などに執筆。
件名1 長野県-歴史

(他の紹介)内容紹介 三百年以上の歴史を持つ名門・高麗屋ゆかりの品々に焦点を当てながら、伝統芸能である歌舞伎のさまざまな“顔”を幸四郎自ら紹介。撮り下ろし写真45点とともに、十代目松本幸四郎襲名への想いを綴った書き下ろしエッセイ「幸四郎という名前」も収録。
(他の紹介)目次 第1章 役者を支える道具(暖簾
押隈
家紋 ほか)
第2章 「自分」と向き合う時間(マグカップ
のどのケア
市川猿翁の小父さまからの色紙 ほか)
第3章 歌舞伎役者の「伝統」(高麗屋の血
頬骨
扮装写真 ほか)
(他の紹介)著者紹介 松本 幸四郎
 1973年生まれ。歌舞伎役者。屋号は高麗屋。日本舞踊松本流の家元で、舞踊家名は松本錦升。1979年3月、三代目松本金太郎を襲名して初舞台。1981年10月、七代目市川染五郎を襲名。2018年1月、十代目松本幸四郎を襲名。歌舞伎では古典から新作まで、そのほかの演劇、テレビや映画など、幅広いフィールドと役柄で活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。