検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

鳩沢佐美夫の仕事 第1巻

著者名 鳩沢 佐美夫/著
著者名ヨミ ハトザワ サミオ
出版者 藤田印刷エクセレントブックス
出版年月 2021.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217904976一般図書918.68/ハ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
493.123 493.123
日本-歴史-明治時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111459972
書誌種別 図書(和書)
著者名 鳩沢 佐美夫/著   木名瀬 高嗣/編
著者名ヨミ ハトザワ サミオ キナセ タカシ
出版者 藤田印刷エクセレントブックス
出版年月 2021.12
ページ数 288p
大きさ 19cm
ISBN 4-86538-131-3
分類記号 918.68
タイトル 鳩沢佐美夫の仕事 第1巻
書名ヨミ ハトザワ サミオ ノ シゴト
内容紹介 <アイヌ>として生きた作家・鳩沢佐美夫の著作集。第1巻は、代表作「証しの空文」などを収録。作品の校訂にあたり、他者による加筆修正等を可能な限り排し、表現者としての鳩沢佐美夫のリアルな姿に迫る。
著者紹介 1935〜71年。北海道生まれ。

(他の紹介)内容紹介 2巻は、庶民のくらしに目を向けます。文明開化の大波が押しよせても、日本の風土は変わりません。明治時代に生きた人々も、古来続いてきた四季折々の楽しみを、浮かれ気分で満喫していました。一方では、郵便、電信、電話などの新制度や、写真機、石油ランプなどの道具が、日常のくらしぶりを変えていきました。本書には、当時の絵師が庶民の生活を描いた、興味深い絵をたくさん掲載しています。明治のくらしを、ちょっとのぞいてみませんか。
(他の紹介)目次 季節の楽しみ 浮かれ気分で四季を満喫―自然のめぐみを楽しんだ明治の人々
年中行事 正月行事から年末のもちつきまで―生活にとけこんでいた年中行事
旧暦から新暦へ 現在の暦(新暦)は、明治6年からはじまった―旧暦と新暦のちがいを知っておこう
郵便 明治4年から開始(飛脚は明治5年に禁止)―木製ポストが普及。輸送に馬車を活用
電信・電話 手紙より早く伝わる新しい通信手段―電話は明治中期から業務開始
あかり ガス灯は大通りを、石油ランプは室内をてらした―江戸時代にはなかったあかりが普及
消防 蒸気ポンプ、消防用救急梯子、救命袋などを活用―火消から、近代的な消防組織へ
新職業・新しい店 日本人に合ったスタイルを模索―明治時代に生まれた仕事と店に注目
写真 江戸時代末期からはじまった国内での撮影―明治時代に、写真師や写真館が急増
学校教育 明治新政府が教育機関を改革―国民皆学をめざし、明治5年に学制を公布
女学生 教育の柱とされた良妻賢母―話題になった独特のファッション
男子学生 書生 図書館 日本初の大学が明治10年に誕生―「書生」と呼ばれていた男子学生
文豪 俳人 児童書 「口語体」で書かれるようになった近代日本文学―親交を深めて傑作を残した漱石と子規
明治の東京にタイムスリップ
明治の鎌倉にタイムスリップ
(他の紹介)著者紹介 深光 富士男
 1956年、山口県生まれ、島根県出雲市育ち。日本文化歴史研究家。光文社雑誌記者などを経て、1984年に編集制作会社プランナッツを設立。出版物の編集制作業務を柱に、自らもノンフィクション系図書の著者として、取材・撮影・執筆活動を続けている。著書に『はじめての浮世絵(全3巻)』(河出書房新社、第19回学校図書館出版賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 証しの空文   9-49
2 仏と人間   戯曲   51-98
3 雪の精   99-104
4 折り鶴   105-116
5 F病院にて   117-150
6 ある老婆たちの幻想   第1話 赤い木の実   151-194
7 休耕   195-244

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。