検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

自律の時代の仕事・組織・人間

著者名 望月 享子/著
著者名ヨミ モチズキ タカコ
出版者 東海大学出版会
出版年月 1999.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214378562一般図書366.9/モ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
653.7 653.7
金融-日本 金融機関

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810470578
書誌種別 図書(和書)
著者名 望月 享子/著
著者名ヨミ モチズキ タカコ
出版者 東海大学出版会
出版年月 1999.7
ページ数 196p
大きさ 19cm
ISBN 4-486-01475-8
分類記号 366.94
タイトル 自律の時代の仕事・組織・人間
書名ヨミ ジリツ ノ ジダイ ノ シゴト ソシキ ニンゲン
内容紹介 長寿化、少子化による高齢化社会が到来し、労働時間の短縮、女性の社会進出、通信装置の変革等により変化してゆく就業環境において、個人は職業とどのように関わっていくべきか。行動科学の視野から論じる。
著者紹介 1936年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科心理学専攻博士課程修了。現在、東海大学文明研究所教授。著書に「作業経過の心理学」「集中力養成法」など。
件名1 産業心理学

(他の紹介)内容紹介 「貸出先がない」「銀行数が多い」という銀行の常識は正しいのか。「十分な担保・保証がある企業以外には貸し出しをしない」という「金融排除」を銀行が疑いもしないのはなぜか。人口減少の激しい地域で、この問題を放置すれば、地方の衰退を招くだけでなく、金融機関の自滅にも繋がる。そこで金融庁は、排除の克服と「未来の健全性」を重視した銀行検査に着手。本書では「金融排除」の実態を明らかにしつつ、革新的なビジネスモデルで挑戦する金融機関の事例も紹介。「銀行消滅」に怯える前に、地方金融が活性化する方策はいくらでもある!
(他の紹介)目次 序章 「食い違い」から始まる排除
第1章 事業者から見た排除の風景
第2章 金融排除とは何か
第3章 見捨てない金融
第4章 「排除」の大河に架ける橋
終章 排除の終焉と協同の時代
(他の紹介)著者紹介 橋本 卓典
 共同通信社経済部記者。1975年東京都生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。2006年共同通信社入社。経済部記者として流通、証券、大手銀行、金融庁を担当。09年から2年間、広島支局に勤務。金融を軸足に幅広い経済ニュースを追う。15年から二度目の金融庁担当、16年からは資産運用業界も担当し、金融を中心に取材(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 函館山哀歌
2 柵
3 夫婦傘
4 ひざ小僧
5 男の母港
6 一本気
7 人生山河
8 酒語
9 十文字
10 人生おけさ
11 ふきのとう
12 人在りて

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。