検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

文字講話 甲骨文・金文篇 平凡社ライブラリー 864

著者名 白川 静/著
著者名ヨミ シラカワ シズカ
出版者 平凡社
出版年月 2018.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217395720一般図書821.2/シ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

白川 静
2018
821.2 821.2
漢字

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111106824
書誌種別 図書(和書)
著者名 白川 静/著
著者名ヨミ シラカワ シズカ
出版者 平凡社
出版年月 2018.2
ページ数 227p
大きさ 16cm
ISBN 4-582-76864-0
分類記号 821.2
タイトル 文字講話 甲骨文・金文篇 平凡社ライブラリー 864
書名ヨミ モジ コウワ
内容紹介 京都で行われた「文字講話」の後、新たに行われた4回の講話を収録。甲骨文・金文とは何かという総論に加え、主要な甲骨文・金文の読解から、中国殷周王朝の実像に迫る。白川文字学の基盤をなす甲骨金文学の絶好の入門書。
著者紹介 1910〜2006年。福井県生まれ。立命館大学法文学部漢文学科卒業。同大学名誉教授。菊池寛賞、井上靖文化賞受賞。2004年文化勲章受章。著書に「金文の世界」「字統」など。
件名1 漢字

(他の紹介)内容紹介 京都で開かれた伝説の連続講演「文字講話」。本書では、当初予定されていた計二十回を終えたのち、聴衆の熱い要望に応えて追加された四回の講話を収録。甲骨文・金文とは何かという総論に加え、主要な甲骨文・金文の読解から、中国殷周王朝の実像に迫る。他に類を見ない絶好の甲骨金文学入門。
(他の紹介)目次 第1話 甲骨文について
第2話 金文について1
第3話 金文について2
第4話 金文について3
(他の紹介)著者紹介 白川 静
 1910年、福井県福井市に洋服商の次男として生まれる。小学校卒業後、大阪の法律事務所に住み込みで働きながら夜学へ通う。35年、立命館中学教諭となる。43年、立命館大学法文学部漢文学科卒業、同大学予科の教授となり、54年、同大学文学部教授。81年、立命館大学名誉教授。84年「字統」を刊行、毎日出版文化賞特別賞受賞。91年菊池寛賞、96年度朝日賞受賞。98年文化功労者として顕彰され、99年勲二等瑞宝章を受く。2001年井上靖文化賞受賞、04年11月、文化勲章受章。2006年10月没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 甲骨文について   9-53
2 金文について   1   55-92
3 金文について   2   93-139
4 金文について   3   141-199

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。