検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 8 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

AERA with Kids

巻号名 2023夏号:71号
刊行情報:通番 00071
刊行情報:発行日 20230605
出版者 朝日新聞出版


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0239565427雑誌/B-3/開架通常貸出貸出中  ×
2 佐野0331076687雑誌/A13/開架通常貸出在庫 
3 舎人0430984625雑誌/A42/開架通常貸出在庫 
4 江北0630959575雑誌/F-4/開架通常貸出在庫 
5 花畑0730808888雑誌/27/開架通常貸出在庫 
6 興本1030951758雑誌/A-3/閉架書庫通常貸出在庫 
7 中央1232021004雑誌/J2-13/開架-児童通常貸出貸出中  ×
8 新田1630654018雑誌/D2/開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

馬場 のぼる
2012
915.6 915.6
小児科学 食物アレルギー

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131168690
巻号名 2023夏号:71号
刊行情報:通番 00071
刊行情報:発行日 20230605
特集記事 小学生が体験したいこと71
出版者 朝日新聞出版

(他の紹介)内容紹介 アレックは、体に合うものだけを食べています。給食がみんなと違うため、食物アレルギーではない友達から何度も「かわいそう」と言われてしまいます。「ぼくって、そんなにかわいそう?」アレックの涙と、“食べないようにして自分の体を守っている”こと、友達に分かってもらえるかな…
(他の紹介)著者紹介 さるびあ亭 かーこ
 プロ紙芝居師。桜美林短大家政科卒業。長男が綴った病棟生活10年間の思春期日記を用いる講演の他、研修や展示会、社史、行政用オリジナル紙芝居(文と絵)を制作・口演。レトロ自転車押しつつ全国のイベントや学校、お祭りに出演中。図書館お話会は94年より継続。第一回ニッポン全国街頭紙芝居大会in沼津最優秀賞。調理師・食生活アドバイザー・食品表示診断士・野菜ソムリエ・笑い療法士・リフォームソムリエ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
エイイチ
 イラストレーター。全国誌にて芸能人の似顔絵・漫画・イラストを多数連載。アニメーションでは公共CM・企業紹介・音楽PVなども手がける。近年では子育て・教育関連の仕事を多く手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
武内 澄子
 食物アレルギーの子を持つ親の会代表。厚生労働省食品表示研究班アレルギー表示検討会患者代表委員、日本小児アレルギー学会小児ぜんそくハンドブック作成委員を務める。日本小児アレルギー学会、日本小児難治喘息・アレルギー疾患学会、東京都主催食物アレルギーシンポジウム等で発表。教育委員会、学校、保健所、企業のセミナー講師。医療系雑誌など執筆多数。日本小児アレルギー学会所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 小学生が体験したいこと71
2 学習スペースづくり
3 読書感想文の書き方

目次

1 Special Interview 横山だいすけさん(「おかあさんといっしょ」第11代歌のお兄さん) 福尾誠さん(「おかあさんといっしょ」第12代体操のお兄さん) ページ:8
横山だいすけ
福尾誠
2 イラストレーターtomekkoの脱・カンペキ親修行<第22回>犬との暮らしでわかった、育児で一番大事なこと ページ:12
tomekko
3 小学生のうちに体験しておきたい71のこと ページ:14
1 子ども時代の体験はなぜ大切なんですか? ページ:16
2 <Part1>自然体験 ページ:18
3 SPECIAL INTERVIEW 自然の魅力を感じざるを得ません
あばれる君
4 ワクワク自然体験 ページ:22
5 <Part2>学び体験 ページ:26
6 社会科・理科の学び体験
7 社会科編 ページ:26
8 理科編 ページ:32
9 未来の扉を開く子ども時代の体験とは ページ:38
山崎直子<宇宙飛行士>
10 <Part3>体験スポット ページ:40
11 お出かけ体験スポット
4 学習スペースのつくり方 ページ:50
1 CASE<1>3きょうだいの物が交ざってごちゃごちゃに!どこで勉強してもエンジンがかからない… ページ:52
2 CASE<2>きょうだい並んで学習するともめごとが!あちこちで学習するので散らかってしまう ページ:54
3 CASE<3>ガラス張りなので机の置き場に困る!すぐ気が散って学習に身が入らない!? ページ:56
4 CASE<4>小学生の勉強につながるスペース、幼児期はどう考えたらいいの? ページ:58
5 わが家の学習スペースアイデア ページ:60
6 子どもが取り出しやすく、わかりやすく片づけできるように工夫を凝らす
7 リビングと隣のスペースあわせて机が3台!自由に誰がどれを使ってもOK
8 ここで学習は完結!ダイニングテーブル横に学習グッズと本
9 キッチン前に学習スペース 手の届く範囲にすべてがそろう
5 読書感想文 ページ:68
1 読書感想文を書くステップ
2 言葉選びに悩んだときの言い換え
3 本の選び方のコツ
4 自分の気持ちとつながる本
6 親子のための夏の快眠講座 ページ:76
7 表紙の人インタビュー 加藤柚凪ちゃん ページ:99
加藤柚凪
8 親の「聞き方」「答え方」 ページ:100
1 聞き方のヒント アクティブリスニングのすすめ ページ:102
2 答え方のヒント 子どもの「お悩み」相談会! ページ:104
くわばたりえ
矢部太郎
木村翔太
9 算数のケアレスミス対処法 ページ:110
1 実は根が深い計算ミス
2 読んでいるつもりが読めていない!文章題のミス
3 適当な思い込み満載!図形のミス
4 ケアレスミスを減らす4つのアイデア
10 クッキングレシピ ページ:83
1 <Part1>親子で作ろう!ひとりでチャレンジ!
2 <Part2>スイーツ作りで理科実験!サイエンスレシピ
11 みんな一緒にTalking!どう思う?どうしたらいい? ページ:116
1 パパの子育て座談会 父子旅のススメ編
12 <連載>花まる学習会代表 高濱正伸のもっと花まるTALK ページ:120
1 今号のテーマ 国語力
小川哲<小説家>/ゲスト
高濱正伸
13 <シリーズ>中学受験を考える。 ページ:124
1 中学受験×非認知能力
ボーク重子<Shigeko Bork BYBS Coaching LLC代表>
14 <連載>きょうこ先生と中学受験のぞき見! ページ:126
きょうこ先生
1 低学年から中学受験の準備はすべき?
15 AERA with Kidsインスタグラム第4期アンバサダー決定! ページ:130
16 <連載>学校最前線 ページ:132
1 ぐんま国際アカデミー初等部
17 <連載>読者の家計診断 ページ:134
関口
1 教育費は月いくらまでOK?住宅ローンは繰り上げ返済すべき?
18 毎日が楽しくなる キッズマナー講座 ページ:136
19 AERA with Kids調査隊が行く ページ:137
1 朝活
20 TOPICS ページ:138
21 TOPICS PICK UP! ページ:139
1 謎解きクリエイター、地頭力を育てるひらめき学習塾リドラボ塾長 松丸亮吾さん
22 BOOKS ページ:140
23 GOODS ページ:142
24 PRESENT ページ:143
25 <連載>ジャーナリスト一色清さんの親子で語るニュースのキーワード ページ:144
一色清
1 ドイツの原発停止
26 次号予告・編集部から ページ:146
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。