検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

外国人のためのローマ字日本語辞典

著者名 柴田 正昭/著
著者名ヨミ シバタ マサアキ
出版者 創拓社
出版年月 1991.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214445635一般図書R833.3/シ/閉架-参考通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
549 549
電子工学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111534027
書誌種別 図書(和書)
著者名 斉藤 志歩/著
著者名ヨミ サイトウ シホ
出版者 左右社
出版年月 2022.11
ページ数 150p
大きさ 19cm
ISBN 4-86528-343-3
分類記号 911.368
タイトル 水と茶
書名ヨミ ミズ ト チャ
内容紹介 セーターにあやしき柄のありにけり 永き日や飴を齧ればしゆわしゆわす ライブハウスの階段地下へ夏の夜へ 新蕎麦や旅の話をひとくさり 2014年から2022年までの256句をまとめた第1句集。
著者紹介 東大俳句会に参加。第8回石田波郷新人賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 エレクトロニクス(電子工作、電子工学)初学者のための入門書。電気の基礎から、スイッチ、抵抗、コンデンサーなどの基本的な電子部品、ダイオード、トランジスターなどの半導体、そしてデジタルICなどについて、その原理と基本的な使い方を紹介。原書は1983年に出版、手書きの文字とイラストの親しみやすいスタイルで、今でも変わらないエレクトロニクスの基本原則が丁寧に語られ、130万部を売り上げました。そして現在でも多くの読者に愛用されています。最終章にはシンプルで理解しやすい100の電子回路を掲載しました。
(他の紹介)目次 1章 電気
2章 電子部品
3章 半導体
4章 光半導体
5章 集積回路
6章 デジタルIC
7章 リニアIC
8章 回路組み立てのコツ
9章 電子回路100
(他の紹介)著者紹介 ミムズ,3,フォレスト・M.
 科学やレーザー、コンピューター、そして電気に関する60冊以上もの本を執筆している。本を書く前は、ハワイのユニバーシティー・オブ・ザ・ネイションズで実験科学の教師として勤めるかたわら、さまざまな科学記事を雑誌や新聞に発表していた。1983年に、オゾン層を測定するシンプルな測定器を発明し、ロレックス・アワードを授与。近年では、太陽光と生態系における煙やほこり、煙霧の影響について研究を行っている。NASAは、熱帯雨林の火事によって発生する煙が大気と生態系にどのような影響を及ぼすのか測定するために、彼が発明した装置とともに彼を2度ブラジルに派遣している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
斉田 一樹
 東北大学電子工学部、情報科学芸術大学院大学“IAMAS”メディア表現研究科修了。電子楽器製作者。木下研究所客員所長。某楽器メーカーにエンジニアとして勤務しながら、The BreadBoard Band、車輪の再発明といった自作電子楽器ユニットでの活動や、美術ユニット、moidsで活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 英倫子
 武蔵野美術大学卒業。株式会社アスキーにおいて編集者として勤務したのち、岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー“IAMAS”卒業。マイクロソフト・デベロップメントにてローカライズ業務に携わるかたわら、“すずえり”の名前でサウンド・アーティストとしても活動。また、電子工作をお菓子に組み込むユニット、BreadBoard Bakingとしても活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。