検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

博物館教育論

著者名 柿崎 博孝/著
著者名ヨミ カキザキ ヒロタカ
出版者 玉川大学出版部
出版年月 2016.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311503809一般図書069//開架通常貸出在庫 
2 中央1217119187一般図書069/カ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1974
912.6 912.6
哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110537667
書誌種別 図書(和書)
著者名 柿崎 博孝/著   宇野 慶/著
著者名ヨミ カキザキ ヒロタカ ウノ ケイ
出版者 玉川大学出版部
出版年月 2016.2
ページ数 8,181p
大きさ 21cm
ISBN 4-472-40510-5
分類記号 069
タイトル 博物館教育論
書名ヨミ ハクブツカン キョウイクロン
内容紹介 博物館における教育活動の基盤となる理論や、実践に関する知識と方法を解説する。2012年の博物館法施行規則の一部改正・施行にあわせ、大学等での学芸員養成課程で必修化された「博物館教育論」に沿った内容。
著者紹介 玉川大学芸術専攻科修了。同大学教育博物館教授・主幹学芸員。
件名1 博物館学

(他の紹介)目次 哲学の精神
人類の根源思想の成立と展開
西洋哲学の基盤
西欧近代文明の成立(一五〜一七世紀)
近代哲学の確立(一八〜一九世紀前半)
非西欧の伝統文化と近代文明による侵略
日本の伝統思想と近代化の達成
近代から現代へ(一九世紀後半〜二〇世紀へ)
現代哲学の成立―ハイデガー『存在と時間』の衝撃
近代日本における新たな思索の展開―西田幾多郎と和辻哲郎〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 魚住 孝至
 1953年生まれ。1983年東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得満期退学、国際武道大学教授を経て、放送大学教授。博士(文学)。専攻は倫理学、日本思想、実存思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 鱸庖丁青砥切味   5-126
蘭斎北嵩/画 内村 和至/校訂
2 画傀儡二面鏡   127-237
歌川 国貞/画 土屋 順子/校訂
3 娘金平昔絵草紙   239-346
歌川 国貞/画 松村 倫子/校訂
4 関東小六昔舞台   347-537
北尾 重政/画 佐藤 悟/校訂
5 花桜木春夜語   539-605
溪斎英泉/画 広部 俊也/校訂

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。