検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

渋沢栄一と静岡 改革の軌跡をたどる

著者名 岡村 龍男/著
著者名ヨミ オカムラ タツオ
出版者 静岡新聞社
出版年月 2021.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217885357一般図書215.4/オ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
323.96 323.96

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111428470
書誌種別 図書(和書)
著者名 岡村 龍男/著
著者名ヨミ オカムラ タツオ
出版者 静岡新聞社
出版年月 2021.9
ページ数 281p
大きさ 19cm
ISBN 4-7838-1095-7
分類記号 215.406
タイトル 渋沢栄一と静岡 改革の軌跡をたどる
書名ヨミ シブサワ エイイチ ト シズオカ
副書名 改革の軌跡をたどる
副書名ヨミ カイカク ノ キセキ オ タドル
内容紹介 徳川慶喜の下、静岡藩で10カ月を過ごした渋沢栄一。日本近世史を研究する著者が、栄一の歩みに静岡の先人との交流を重ね、株式会社の先駆け「商法会所」設置をはじめ、郷土発展につながる偉業の軌跡を描き出す。
著者紹介 1984年静岡市生まれ。駒澤大学大学院人文科学研究科歴史学専攻博士後期課程単位取得退学。豊橋市図書館学芸員。NPO法人歴史資料継承機構理事。
件名1 静岡藩

(他の紹介)目次 第1章 制度解説編(制度概要
審査手続の流れ)
第2章 ケース別実務解説編(生活保護

保育所入所)
第3章 資料編
(他の紹介)著者紹介 中村 健人
 早稲田大学大学院法学研究科、神戸大学大学院経済学研究科卒(法学修士、経済学修士)。平成15年弁護士登録(56期)。法律事務所、民間企業、自治体での各勤務を経て、弁護士法人リーガルアクシス所属、小松島市法務監を務める。法曹有資格者自治体法務研究会会長、小松島市空家等対策協議会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
荻野 泰三
 東京大学法学部、京都大学法科大学院卒業。平成20年弁護士登録(新61期・大阪弁護士会)。明石市任期付職員(総務部次長(コンプライアンス担当・訟務担当))を経て、京町法律事務所所属(兵庫県弁護士会)、明石市法務監理官を務める。法曹有資格者自治体法務研究会副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山下 将志
 九州大学法学部、京都大学大学院法学研究科修士課程、九州大学法科大学院卒業。平成21年弁護士登録(新62期。平成28年に登録取消し。)。長崎県内の法律事務所勤務を経て、福岡県総務部行政経営企画課行政不服審査班主任主事。審理員事務の補助業務を担当。法曹有資格者自治体法務研究会所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。