検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ニュースの深き欲望 朝日新書 659

著者名 森 達也/著
著者名ヨミ モリ タツヤ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311546899一般図書304/も/開架通常貸出在庫 
2 梅田1311433617一般図書304/モ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

森 達也
2018
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111115553
書誌種別 図書(和書)
著者名 森 達也/著
著者名ヨミ モリ タツヤ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2018.3
ページ数 205p
大きさ 18cm
ISBN 4-02-273759-5
分類記号 304
タイトル ニュースの深き欲望 朝日新書 659
書名ヨミ ニュース ノ フカキ ヨクボウ
内容紹介 表現とは何だろう? 情報とは何だろう? オウム真理教、3・11、死刑、ドキュメンタリー映画「FAKE」…。タブーに身を投じ、世界という視点から「日本」を再考察する。
著者紹介 1956年広島県生まれ。映画監督・作家。明治大学特任教授。「A3」で講談社ノンフィクション賞を受賞。他の著書に「死刑」「たったひとつの「真実」なんてない」など。

(他の紹介)内容紹介 たったひとつの真実なんてありはしない。ぼくらの世界は、多重的で多面的で多層的だ。日本について考えたいのなら、外国から見る視点は絶対に有効だ。自分について考えるのなら、他者の視点を想像することが大切だ。絶対的な真実など存在しない。主観的な真実が人の数だけあるだけだ。後ろの正面はひとつではない。そして後ろと正面のあいだにも、無限に近いグラデーションが続いている―。タブーに身を投じ、世界という視点から再考察する「日本」。
(他の紹介)目次 プロローグ―ドキュメンタリー映画『FAKE』のクランクイン
1 表現とは何だろう?(佐村河内守出演の映画『FAKE』をアメリカ人に見せに行く―2016・7
ニューヨークでの上映終了直前にハプニングは起きた―2016・8
アジア最大の映画祭では、表現が権力と対峙していた―2016・10
人類史からトランプ勝利を読み解く―2016・11
領土問題をテリトリー意識で考えるかぎり、僕たちは猿人と変わらない―2016.12
同時多発テロの年、『A2』上映でベイルートに向かった僕にナジーブは「失望した」と言った―2017.1
『君の名は。』を観ながらオランダに佐村河内守の映画を届けに行く―2017.2
「オランダの選挙を気にする前に、日本はどうなんだ?」の言葉に考え込む―2017.3
北朝鮮を変えたい?ならば日本が変わらねばならない―2017.4)
2 情報とは何だろう?(あなたの内面はあなたが得た情報でできている―2017・7
自衛が大義となり、加害が正義となる前にジャーナリズムの骨格を―2017・8
メディアの存在と機能は僕らの地図なのだ―2017・9
情報はすべて真実とフェイクの狭間にある―2017・10)
エピローグ―そして船は行く
(他の紹介)著者紹介 森 達也
 1956年広島県生まれ。映画監督・作家・明治大学特任教授。98年、オウム真理教のドキュメンタリー映画『A』を公開。2001年、続編『A2』が山形国際ドキュメンタリー映画祭で特別賞・市民賞を受賞。11年に『A3』(集英社インターナショナル)が講談社ノンフィクション賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。