検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

都市問題

巻号名 2020-2:第111巻_第2号
刊行情報:発行日 20200201
出版者 後藤・安田記念東京都市研究所


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231878362雑誌閉架書庫通常貸出在庫 
2 区政資7730078198雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
カリフォルニア州-紀行・案内記 ぶどう酒

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131085699
巻号名 2020-2:第111巻_第2号
刊行情報:発行日 20200201
特集記事 治水政策再考
出版者 後藤・安田記念東京都市研究所

(他の紹介)内容紹介 いまワイン業界はソノマに注目しています。果実味・酸味・タンニンのバランスがほどよく、ぶどう種本来の個性を生かしたシンプルな味わいが時代の気分にぴったり。現地にオフィスを持つ著者が、ワイントレンドの最前線ソノマを案内します。ソノマのワイナリー地図付き。
(他の紹介)目次 1 ソノマ郡について(ソノマ郡とその気候
ソノマ郡の街町
ソノマへの道のり ほか)
2 ワイン・カントリー「ソノマ」の美食の開花(ソノマを美食の町とならしめた要因
ヒルスバーグの奇跡とこれを盛り上げるレストラン
「北カリフォルニア・グルメ・ゾーン」 ほか)
3 ソノマのワイン(ソノマ・ワインの特徴
ワイン・トレンドと多様化
カリフォルニア・ワイン・カントリーの売り場の現状 ほか)
4 ソノマの宿
5 日本からソノマへのアクセス
(他の紹介)著者紹介 濱本 純
 学習院大学卒業後、大手広告代理店に30年間勤務。カリフォルニアのワイン・カントリーに魅せられて2003年に早期退職し、ナパヴァレーにオフィスを構える。ナパヴァレーとソノマの「ワイン・食・ライフスタイル」のスペシャリストとして、作家・エッセイスト、写真、マーケティング、取材コーディネイト、ワイン輸入(NAPA OFFICE.US)など多方面で活躍。米国人気No.1といわれるナパヴァレーのレストラン「ザ・フレンチランドリー」の雑誌『FINESSE』創刊号への寄稿を始め、映画『サイドウェイズ』(20世紀Fox&フジTV)の撮影にもナパヴァレー・アドバイザーとして参加。ワインリゾートを巡る「ワインツーリズム」の概念を定着させた立役者の一人でもある。ナパヴァレーのオフィスと東京を往き来する生活を送る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 治水政策再考
2 いま、森と山を考える

目次

1 一喝破風雲
1 水は低きにつく ページ:1
久保純子
2 特集<1>治水政策再考
1 2019年10月台風19号水害から「自然観」を考える ページ:4
大熊孝
2 耐越水堤防がなぜ必要か ページ:15
石崎勝義
3 流域から考える治水のあり方 ページ:21
瀧健太郎
4 台風第19号における治水施設の効果と今後の治水対策 ページ:28
山田正
5 東京の大水害と縮災 ページ:37
河田惠昭
3 特集<2>いま、森と山を考える
1 誰が、なぜ、森林を「管理」するのか ページ:46
柿澤宏昭
2 日本の森と人を変えたのは何か ページ:55
田中淳夫
3 森林環境税をどう考えるか ページ:63
吉弘憲介
4 森林で「業」を為す可能性 ページ:73
古川大輔
5 「森林のプロ」をどう育て、どう活かすか ページ:84
石崎涼子
4 2019年度東アジア国際シンポジウム
1 開催報告 ページ:94
棚橋匡
2 ロードプライシングによる交通管理の課題と展望 ページ:99
和田武士
5 書評
1 広田照幸著『教育改革のやめ方-考える教師、頼れる行政のための視点』 ページ:108
吉岡郁美
6 新刊紹介
1 『公務員の言葉力』/『ルポ 定形外家族』/『ジソウのお仕事』 ページ:110
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。