検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

「ことば力」のある子は必ず伸びる! 自分で考えてうまく伝えられる子の育て方

著者名 高取 しづか/著
著者名ヨミ タカトリ シズカ
出版者 青春出版社
出版年月 2018.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112134036一般図書379//開架通常貸出貸出中  ×
2 梅田1311438293一般図書379.9//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
379.9 379.9
家庭教育 コミュニケーション 話しかた

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111118501
書誌種別 図書(和書)
著者名 高取 しづか/著
著者名ヨミ タカトリ シズカ
出版者 青春出版社
出版年月 2018.4
ページ数 186p
大きさ 20cm
ISBN 4-413-23084-1
分類記号 379.9
タイトル 「ことば力」のある子は必ず伸びる! 自分で考えてうまく伝えられる子の育て方
書名ヨミ コトバリョク ノ アル コ ワ カナラズ ノビル
副書名 自分で考えてうまく伝えられる子の育て方
副書名ヨミ ジブン デ カンガエテ ウマク ツタエラレル コ ノ ソダテカタ
内容紹介 知識を持っているだけでは勝てない時代に、子どもの生きる力を育む「ことば力」。子どもが自分の気持ちや考え方を伝え、相手の気持ちも理解できるようになるために、楽しみながら親子でできることばトレーニングを紹介する。
著者紹介 消費者問題・子育て雑誌の記者を経て、NPO法人JAMネットワーク代表、「ことばキャンプ」教室主宰。神奈川県の子育て支援、児童養護施設など社会貢献活動を実施。
件名1 家庭教育
件名2 コミュニケーション
件名3 話しかた

(他の紹介)内容紹介 “頭のいい子”の親はなぜことばを大切にするか?教育改革で伸びる子、つまずく子。差は「ことばのチカラ」が握っています。始めませんか?子どもが将来困らないために―。
(他の紹介)目次 序章 しっかりママが「子どものことばのチカラ」を弱めている(自分の気持ちや考えを“文章”で言えますか?
言いたいことをあきらめてしまっている子どもたち ほか)
1 自分の気持ちをじょうずに伝える―「度胸力」「語彙力」「親の理解力」を育てるためにできること(言ってもいいのかな…と自信がない子
子どもの表現力を伸ばす、親の“聞くチカラ”とは? ほか)
2 論理的に考えてことばにするチカラ―「論理力」「説得力」を育てるために(道筋立てて考え、表現するチカラがますます求められてくる
ひと言ことばを禁止する ほか)
3 話し合うチカラをつける―「応答力」「プレゼン力」を育てる。総合力としての7つのチカラ(話し合うチカラを家族で育てる
これからの社会を生き抜くカギがここにある ほか)
終章 「コピペ」「テンプレ」な子にしないために(ことばが溢れている時代だからこそ、「自分のことば」が大事
なぜ、日本の子どもの自尊感情は低いのか ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。