検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 19 在庫数 19 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

もうひとつの屋久島から フレーベル館ノンフィクション 1 世界遺産の森が伝えたいこと

著者名 武田 剛/著
著者名ヨミ タケダ ツヨシ
出版者 フレーベル館
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121173694児童図書916//開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0220924146児童図書291//開架-児童通常貸出在庫 
3 東和0220924153児童図書916/た/開架-児童通常貸出在庫 
4 佐野0320840713児童図書29//開架-児童通常貸出在庫 
5 舎人0420881534児童図書291//開架-児童通常貸出在庫 
6 保塚0520845884児童図書519//開架-児童通常貸出在庫 
7 江北0620893305児童図書29//開架-児童通常貸出在庫 
8 花畑0720839844児童図書291//開架-児童通常貸出在庫 
9 やよい0820859262児童図書95//特集棚3通常貸出在庫 
10 鹿浜0920627403児童図書29//赤開架-児童通常貸出在庫 
11 興本1020696108児童図書29//開架-児童通常貸出在庫 
12 伊興1120561558児童図書291//屋内倉庫通常貸出在庫 
13 中央1222530840児童図書291/タ/閉架-児童通常貸出在庫 
14 中央1222575829児童図書291/タ/開架-児童通常貸出在庫 
15 中央1222575837児童図書291/タ/閉架-児童通常貸出在庫 
16 中央1222575845児童図書291/タ/閉架-児童通常貸出在庫 
17 梅田1320647397児童図書29//開架-児童通常貸出在庫 
18 江南1520390087児童図書291//開架-児童通常貸出在庫 
19 新田1620387918児童図書65//推薦図書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
291.97 291.97
屋久島

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111119892
書誌種別 図書(児童)
著者名 武田 剛/著
著者名ヨミ タケダ ツヨシ
出版者 フレーベル館
出版年月 2018.3
ページ数 189p
大きさ 20cm
ISBN 4-577-04625-8
分類記号 291.97
タイトル もうひとつの屋久島から フレーベル館ノンフィクション 1 世界遺産の森が伝えたいこと
書名ヨミ モウ ヒトツ ノ ヤクシマ カラ
副書名 世界遺産の森が伝えたいこと
副書名ヨミ セカイ イサン ノ モリ ガ ツタエタイ コト
内容紹介 1993年、日本で初めて世界遺産に登録された屋久島。その11年前まで、島のいたる所で広大な原生林が伐採されていた事実があった。屋久島の過去・現在・未来にせまる、渾身のドキュメンタリー。
著者紹介 1967年生まれ。立教大学文学部卒。朝日新聞社編集委員などを経て、同社と鹿児島放送の屋久島駐在。「地球最北に生きる日本人」で児童福祉文化賞、産経児童出版文化賞受賞。
件名1 屋久島

(他の紹介)内容紹介 1993年、日本で初めて世界遺産に登録された屋久島。この自然豊かな島のいたる所で、その11年前まで広大な原生林が伐採されていた事実があった!屋久島の過去・現在・未来にせまる、渾身のドキュメンタリー。
(他の紹介)目次 1章 屋久島で暮らす(屋久島へ
日本一雨が降る島 ほか)
2章 屋久島での取材はじまる(大人気の巨大杉
ウミガメが命をたくす砂浜 ほか)
3章 屋久島の森の歴史(江戸時代の伐採
大正から昭和への大伐採 ほか)
4章 屋久島の課題(受難続きの縄文杉
山のトイレ問題 ほか)
(他の紹介)著者紹介 武田 剛
 1967年生まれ。立教大学文学部卒・山岳部OB。1992年、朝日新聞入社。富山支局員、東京本社写真部次長、編集委員などを経て、2012年に退職した後、世界自然遺産の屋久島に移住。新聞社時代には、2003年末から1年4カ月間、45次南極観測隊に同行して、昭和基地で越冬取材。帰国後、地球温暖化をテーマに環境取材を始め、グリーンランド、ネパールヒマラヤ、北極圏カナダなどを取材。現在、朝日新聞と鹿児島放送の屋久島駐在。『地球最北に生きる日本人』(フレーベル館)では、第53回児童福祉文化賞、第57回産経児童出版文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。