検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

寺山修司 時をめぐる幻想

著者名 寺山 修司/文
著者名ヨミ テラヤマ シュウジ
出版者 東京美術
出版年月 2018.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217432838一般図書913.6/テラ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

寺山 修司
2018
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111120266
書誌種別 図書(和書)
著者名 寺山 修司/文
著者名ヨミ テラヤマ シュウジ
出版者 東京美術
出版年月 2018.4
ページ数 47p
大きさ 28cm
ISBN 4-8087-1113-9
分類記号 913.6
タイトル 寺山修司 時をめぐる幻想
書名ヨミ テラヤマ シュウジ トキ オ メグル ゲンソウ
内容紹介 約50年前にシチズン時計株式会社の社内報に掲載された、寺山修司の「時」に関するファンタジー掌篇15点に、気鋭の画家16人の描き下ろしの絵を配した物語画集。12篇のエッセイをまとめた「セールスマン博物誌」も収録。
著者紹介 1935〜83年。青森県生まれ。俳人、歌人、詩人、評論家、劇作家、演出家。演劇実験室「天井棧敷」を設立。著書に「空には本」「田園に死す」「書を捨てよ、町へ出よう」など。

(他の紹介)内容紹介 言葉の魔術師・寺山修司が30代に遺した、時計と時にまつわる珠玉の掌篇15篇に、豪華アーティスト陣が挿画を描き下ろした、異色のファンタジー画集愛蔵版!
(他の紹介)目次 1 時計幻想館(魔女時計(絵・北川麻衣子)
花時計(絵・山科理絵)
だまし時計(絵・小川香織)
見えない時計(絵・水野恵理)
少女の時計(絵・奥村彰一) ほか)
甦る寺山さんの言葉(映像作家・萩原朔美)
2 時計の歴史(日時計(絵・谷村友)
方柱碑(絵・伊豫田晃一)
火時計(絵・山本タカト)
焔時計(絵・菅野まり子)
振り子時計(絵・浅野勝美) ほか)
(他の紹介)著者紹介 寺山 修司
 1935年12月10日、青森県弘前市に生まれる(戸籍上は1936年1月10日生まれ)。小中学生の頃より俳句、短歌、詩、童話などを創作、青森高校時代には俳句に熱中し、卒業間際に十代の俳句研究雑誌「牧羊神」を創刊している。1954年、早稲田大学入学。この年「チェホフ祭」で、『短歌研究』第2回五十首応募作品・特選を受賞。1958年第一歌集『空には本』。歌人として活躍するかたわら、詩、戯曲、シナリオ、放送劇、小説、評論などにおいても活動。1967年、31歳のときに、演劇実験室「天井棧敷」を設立。1983年5月4日、47歳の生涯に幕を閉じた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 はじめに   知られざる貴重な作品群との思いがけない邂逅によせて   2-3
久慈 きみ代/著
2 魔女時計   6-7
北川 麻衣子/絵
3 花時計   8-9
山科 理絵/絵
4 だまし時計   10-11
小川 香織/絵
5 見えない時計   12-13
水野 恵理/絵
6 少女の時計   14-15
奧村 彰一/絵
7 天文時計   16-17
北見 隆/絵
8 天文時計   リフレイン   18-19
川口 起美雄/絵
9 時計牢   20-21
塩月 悠/絵
10 猫時計   22-23
田嶋 香里/絵
11 蝶時計   24-25
智内 兄助/絵
12 甦る寺山さんの言葉   26
萩原 朔美/著
13 日時計   28-29
谷村 友/絵
14 方柱碑   30-31
伊豫田 晃一/絵
15 火時計   32-33
山本 タカト/絵
16 焰時計   34-35
菅野 まり子/絵
17 振り子時計   36-37
浅野 勝美/絵
18 小型時計   38-39
阿部 千鶴/絵
19 セールスマン博物誌   特別付録   44-47

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。