検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

バーミヤーンの石窟

著者名 樋口 隆康/著
著者名ヨミ ヒグチ タカヤス
出版者 同朋舎
出版年月 1980.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211640915一般図書702.2/ヒ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
463 463
細胞学 分子遺伝学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810136012
書誌種別 図書(和書)
著者名 樋口 隆康/著
著者名ヨミ ヒグチ タカヤス
出版者 同朋舎
出版年月 1980.9
ページ数 132p 図版82p
大きさ 27cm
分類記号 702.271
タイトル バーミヤーンの石窟
書名ヨミ バーミヤーン ノ セックツ
件名1 アフガニスタン美術
件名2 仏教美術

(他の紹介)内容紹介 細胞は、利己的遺伝子に操られたロボットなのか?最新の細胞生物学、分子遺伝学の研究成果をもとに再検討。利己的なのは、生存のためゲノムを操作する「細胞という乗り物」であり、「生き物」の真の姿は、遺伝子と細胞が相克しあいながら「死を賭して生きる」ことである。細胞進化の歴史から見えてきた、遺伝子と細胞の関係の新しい理解。
(他の紹介)目次 第1章 利己的遺伝子と乗り物の戦い
第2章 利己的遺伝子が進めた細菌の遺伝子進化
第3章 真核細胞の出現
第4章 真核細胞の寿命と死
第5章 動物細胞の利己性
第6章 人間が「利己的遺伝子」を操る時代
第7章 始原細胞はどのようにして創られたか
第8章 「利己的遺伝子」仮説から「利己的細胞」仮説へ
(他の紹介)著者紹介 帯刀 益夫
 東北大学名誉教授。薬学博士。1943年長野県生まれ。東京大学大学院薬学研究科博士課程修了後、エール大学、カリフォルニア大学サンフランシスコ校へ留学。帰国後は、(財)癌研究会癌研究所研究員。その後は東京大学薬学部助教授、東北大学加齢医学研究所教授、同所長、退職後は、独立行政法人科学技術振興機構プログラム調整室プログラムオフィサーなどを歴任。専門は細胞生物学、分子生物学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。