検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

補欠廃止論 ポプラ選書 未来へのトビラ File No.003

著者名 セルジオ越後/著
著者名ヨミ セルジオ エチゴ
出版者 ポプラ社
出版年月 2018.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217465176一般図書Y780//閉架-TS通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
780.7 780.7
スポーツ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111120634
書誌種別 図書(和書)
著者名 セルジオ越後/著
著者名ヨミ セルジオ エチゴ
出版者 ポプラ社
出版年月 2018.4
ページ数 158p
大きさ 19cm
ISBN 4-591-15789-3
分類記号 780.7
タイトル 補欠廃止論 ポプラ選書 未来へのトビラ File No.003
書名ヨミ ホケツ ハイシロン
内容紹介 「部活で3年間スタンドで応援」は、美談ではなく差別である-。多くの子どもにサッカーを指導した著者が、日本の団体スポーツが世界で活躍できないのは補欠制度が原因であると訴え、学校教育とスポーツの改革を提言する。
著者紹介 1945年ブラジル生まれ。サッカー解説者。H.C.栃木日光アイスバックスシニアディレクター、日本アンプティサッカー協会スーパーバイザー。文部科学省生涯スポーツ功労者として表彰。
件名1 スポーツ

(他の紹介)内容紹介 サッカーの辛口解説者として知られる著者・セルジオ越後さんが長きにわたり訴えているのが、部活動における「補欠制度の廃止」。セルジオさんは「補欠は差別」とまで言い切り、日本の団体スポーツが世界で活躍できないのは、「補欠制度」が原因と訴えています。誰も知らなかった学校教育とスポーツを変える新提言。
(他の紹介)目次 第1章 なぜ僕は「補欠は差別」と考えるのか(ブラジルに「補欠制度」はない
補欠が増えてもサッカー人口は増えない ほか)
第2章 日本の団体スポーツが世界で勝てない本当の理由(日本の団体スポーツが勝てない3つの理由
実力社会の海外、順番待ちの日本 ほか)
第3章 「部活動」と「スポーツ」は切り離さなければならない(学校はもともと「スポーツ」をやる組織体制ではない
「部活動」はスポーツではなく学童保育の延長上にある ほか)
第4章 子どもがスポーツをすることで成長するのは「親」(デジタル社会だからこそ、スポーツで交流する意味がある
母親は、今はモンスターではなく「ガキ大将」 ほか)
第5章 本当のプロスポーツ選手とは(Jリーガーは夢がないのか?
今のプロサッカー選手は、引退後のことを何も考えていない ほか)
(他の紹介)著者紹介 セルジオ越後
 サッカー解説者。H.C.栃木日光アイスバックスシニアディレクター、日本アンプティサッカー協会スーパーバイザー。1945年ブラジル・サンパウロ市生まれ。18歳でサンパウロの名門クラブ、コリンチャンスとプロ契約。1972年来日。藤和不動産サッカー部(現:湘南ベルマーレ)でゲームメーカーとして貢献。引退後、2006年に文部科学省生涯スポーツ功労者として表彰される。来日当時から少年サッカーの指導にも熱心で、1978年より(財)日本サッカー協会公認「さわやかサッカー教室」(現:アクエリアスサッカークリニック)の認定指導員として全国各地で青少年のサッカー指導にあたり、2013年「日本におけるサッカーの普及」を評価され外務大臣表彰受賞。2006年より、日光神戸アイスバックス(現:H.C.栃木日光アイスバックス)のシニアディレクターに就任。同チームやアイスホッケーの発展にも貢献している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。