検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

すばる

巻号名 2023-1:第45巻_第1号
刊行情報:発行日 20221206
出版者 集英社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231993591雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995
1995
369 369
シベリア抑留

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131155091
巻号名 2023-1:第45巻_第1号
刊行情報:発行日 20221206
特集記事 新連載 青山七恵 記念日
出版者 集英社

(他の紹介)内容紹介 六万人を超える死者を出した「シベリア抑留」の悲劇はなぜ生じたのか。民主化に伴って明らかにされた膨大なロシア公文書に加え、従来等閑視されてきたGHQ史料を用いながら、枯渇する労働力の確保を目的として始まった抑留が、冷戦の進行の中で、日本の親ソ化を担う人材を育成するプロジェクトへと変容していく過程を明らかにする。
(他の紹介)目次 序章 米ソ関係の中で生まれた悲劇(「シベリア抑留」とは
「シベリア抑留者」は捕虜なのか、抑留者なのか ほか)
第1章 なぜ日本人将兵は抑留されたのか(極東ソ連軍の満州進攻と関東軍の武装解除
日本人捕虜の総数 ほか)
第2章 日本人軍事捕虜の移送と収容所での生活(ドイツ人軍事捕虜と日本人軍事捕虜の交換
日本人軍事捕虜の移送と配置 ほか)
第3章 冷戦の中の変容―日本人軍事捕虜の「ソビエト化」(政治教育の始まり
「民主運動」の深化 ほか)
第4章 米国から見たソ連の日本人軍事捕虜(「プロジェクト・スティッチ」の記録から浮かび上がる「ソビエト化」の実態
政治教育の最終ステージ―ナホトカ港 ほか)
(他の紹介)著者紹介 小林 昭菜
 1982年長野県生まれ。法政大学大学院政治学研究科博士課程修了。法政大学非常勤講師。第1回「村山常雄記念シベリア抑留研究奨励賞」受賞(2016年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 新連載 青山七恵 記念日
2 短編 井上荒野 みみず
3 2023年の幸福論

目次

1 新連載
1 記念日 ページ:10
青山七恵
2 短編
1 みみず ページ:24
井上荒野
3 小説短期集中掲載
1 Ms エムズ<2> ページ:40
岩城けい
4 特集 2023年の幸福論 ページ:82
1 特別エッセイ
2 幸福の原点 ページ:84
若松英輔
3 対談
4 「幸せな」時代に、幸福と出会うため ページ:86
若松英輔
半崎美子
5 小説
6 MISS YOU ページ:100
山田詠美
7 鳥たち ページ:112
藤野可織
8 ものごころごろ ページ:120
小山田浩子
9 網ダナの上に ページ:132
石井遊佳
10 末永い幸せ ページ:170
高瀬隼子
11 論考
12 冷たくあれ、熱くあれ ページ:186
亀山郁夫
13 幸せはどこからどこへ向かうのか ページ:200
山本貴光
14 許容されない幸福へと跳躍するあなたと共に拳を握って ページ:212
清水晶子
15 ヒュゲを真面目に考える-「幸福の国」への問いから始めるデンマーク文学 ページ:220
奥山裕介
16 エッセイ
17 生きている、としかいえない ページ:230
岸政彦
18 幸福の門 ページ:234
砂川文次
19 君は本当におめでたいやつ、おめでとう、本当に。 ページ:236
安達茉莉子
20 さようなら、<幸福> ページ:238
川野芽生
21 穴だらけの幸福 ページ:240
永井玲衣
5 コラム新連載
1 空耳放浪記 ページ:244
小津夜景
6 最終回
1 流れる島と海の怪物<21> ページ:252
田中慎弥
7 連載
1 傷痕<3>この世のすべての ページ:292
千早茜
2 あけくれ<4> ページ:346
佐川光晴
3 最愛の<16> ページ:330
上田岳弘
4 世界99<24> ページ:264
村田沙耶香
5 この素晴らしき世界<31> ページ:278
高橋源一郎
6 虚史のリズム<32> ページ:304
奥泉光
7 アメリカ詩の体温、彼女たちの横顔<5> ページ:382
出口菜摘
8 往復書簡 曇る眼鏡を拭きながら<11> ページ:368
くぼたのぞみ
斎藤真理子
9 風がページを…<37> ページ:242
池澤夏樹
8 連載コラム
1 ちょっと待ってください<7> ページ:39
高羽彩
2 記憶糠<10> ページ:420
朝吹真理子
3 きみを愛ちゃん<10> ページ:248
最果タヒ
4 読み終わることのない日々<10> ページ:81
辻山良雄
5 迂遠な思考、小さな運動を重ねて<10> ページ:277
富永京子
6 エアプランツの日記<10> ページ:23
エリザベス・コール
9 カラーグラビア
1 小砂川チト編<1>日日是好日 ページ:3
小砂川チト
10 プレイヤード
1 演劇
2 『幽霊はここにいる』 ページ:396
沢美也子
3 美術
4 「野口里佳 不思議な力」展 ページ:398
保坂健二朗
5 映画
6 『母の聖戦』 ページ:400
越川芳明
7
8 読書日録 ページ:402
古川真人
9 井上荒野『小説家の一日』 ページ:404
石井千湖
10 青山七恵『はぐれんぼう』 ページ:406
大竹昭子
11 温又柔『永遠年軽』 ページ:408
朴沙羅
12 岸本佐知子 柴田元幸編訳『アホウドリの迷信 現代英語圏異色短篇コレクション』 ページ:410
三宅香帆
11 第47回すばる文学賞募集要項 ページ:412
12 作者紹介 ページ:414
13 定期購読・バックナンバーのご案内 ページ:418
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。