検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

江戸の災害史 中公新書 2376 徳川日本の経験に学ぶ

著者名 倉地 克直/著
著者名ヨミ クラチ カツナオ
出版者 中央公論新社
出版年月 2016.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217159316一般図書210.5/ク/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
762.38 762.38
Shostakovich Dmitrii Dmitrievich Stalin Iosif Vissario…

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110564094
書誌種別 図書(和書)
著者名 倉地 克直/著
著者名ヨミ クラチ カツナオ
出版者 中央公論新社
出版年月 2016.5
ページ数 6,244p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-102376-6
分類記号 210.5
タイトル 江戸の災害史 中公新書 2376 徳川日本の経験に学ぶ
書名ヨミ エド ノ サイガイシ
副書名 徳川日本の経験に学ぶ
副書名ヨミ トクガワ ニホン ノ ケイケン ニ マナブ
内容紹介 江戸時代は大災害が集中した、日本史上でも稀な時期である。先人たちは大災害をいかに生き抜いたか。いのちを守るシステムはいかに形成され、いかに機能しなくなったのか。災害と防災から見えてくる新たな江戸三百年史の試み。
著者紹介 1949年愛知県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。岡山大学名誉教授。専攻は日本近世史、民衆史、文化史。著書に「江戸文化をよむ」「「生きること」の歴史学」など。
件名1 日本-歴史-江戸時代
件名2 災害-歴史

(他の紹介)内容紹介 ソヴィエト社会主義時代、独裁者スターリンにたいし抵抗とも服従ともいいがたい両義的な態度をとったショスタコーヴィチ。彼が生み出した作品もまた、時にプロパガンダ風であり、時に反体制的であるような二重性を帯びていた。著者ヴォルコフは、ショスタコーヴィチ再評価の機運をつくった前著『ショスタコーヴィチの証言』刊行四半世紀を経て、歴史的裏付けをとりつつ、独自の手法により作曲家の実像にさらに迫ろうと試みている。本書では、内面的なジレンマを抱えながらも、スターリンと直接わたりあうショスタコーヴィチを、ロシア史上の独特の人格、聖愚者に見立て、権力者との対峙の仕方を詳細に分析しているのである。スターリンは冷酷な顔をもつと同時に、芸術を愛する独裁者でもあった。しかし単に芸術家を庇護したわけではなく、彼らを国家的プロパガンダに利用し、弾圧した。パステルナーク、マンデリシターム、ブルガーコフ、エイゼンシュテイン、ゴーリキー、プロコーフィエフ…同時代の芸術家との関わりのなかで、ショスタコーヴィチは全体主義と芸術の相克をどのように乗り越えようとしたのか、スリリングに描き出していく。
(他の紹介)目次 プロローグ 皇帝と詩人
第1章 幻影と誘惑
第2章 一九三六年―原因と結果
第3章 一九三六年―スフィンクスの目前で
第4章 皇帝の慈悲
第5章 戦争―憂慮と大勝利
第6章 一九四八年―「あらゆる場所に目を光らせ、敵を根絶せよ!」
第7章 断末魔の痙攣と皇帝の死
エピローグ スターリンの陰に


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。