検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

MODEL Art

巻号名 2023-8:No.1114
刊行情報:通番 01114
刊行情報:発行日 20230801
出版者 モデルアート社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1232031284雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131170222
巻号名 2023-8:No.1114
刊行情報:通番 01114
刊行情報:発行日 20230801
特集記事 メタリック塗装の調べ 2023
出版者 モデルアート社

(他の紹介)内容紹介 古代から現代まで、日本各地の名建築に脈々と受け継がれてきたものとはなにか?室内空間の変遷史を軸に日本建築の真髄をダイナミックに読み解いた決定版!図版780点収録、本文オールカラー。
(他の紹介)目次 第1部 古代・中世・近世(寺院の中心建築とその空間
小仏堂の空間
多様化した信仰の空間 ほか)
第2部 近代・明治・大正・昭和戦前(お雇い外国人と大工棟梁の時代
明治日本の歴史主義
“新しい和風”の創造 ほか)
第3部 現代:昭和戦後・平成(戦後復興の道のり
戦後モダニズムによる「和」の表現
テクノロジーの新たな展開 ほか)
(他の紹介)著者紹介 大川 三雄
 1950年群馬県生まれ。日本大学大学院博士前期課程修了。博士(工学)。日本大学理工学部建築学科特任教授。専門は日本近代建築史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大橋 智子
 1954年千葉県生まれ。文化学院建築科卒業。古橋建築事務所勤務を経て、大橋智子建築事務所代表。東京家政学院大学非常勤講師。民家や近代建築の調査および保存活動に参画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大山 亜紀子
 1975年鹿児島県生まれ。日本大学大学院理工学研究科博士後期課程修了。博士(工学)。日本大学理工学部助手、日本大学工学部助教を経て、フリー。専門は東洋の建築史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
勝原 基貴
 1984年東京都生まれ。日本大学大学院理工学研究科博士後期課程修了。博士(工学)。文化庁国立近現代建築資料館勤務。専門は日本近代建築史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 千晶
 1989年茨城県生まれ。日本大学大学院理工学研究科博士前期課程修了。修士(工学)。日本大学理工学部建築学科助手。専門は日本近世建築史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 光彦
 1962年神奈川県生まれ。日本大学理工学部卒業。日本大学理工学部建築学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
重枝 豊
 1954年山口県生まれ。日本大学大学院理工学研究科博士後期課程修了。博士(工学)。日本大学理工学部建築学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
染谷 正弘
 1953年千葉県生まれ。日本大学大学院理工学研究科博士前期課程修了。修士(工学)。日本大学理工学部および大学院において非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高木 愛子
 1983年東京都生まれ。日本大学大学院理工学研究科博士前期課程修了。国学院大学大学院文学研究科博士後期史学専攻博物館学コース単位取得退学。文化庁国立近現代建築資料館の建築資料調査官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田所 辰之助
 1962年東京都生まれ。日本大学大学院理工学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(工学)。日本大学理工学部建築学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
矢代 眞己
 1961年東京都生まれ。日本大学大学院理工学研究科博士後期課程修了。博士(工学)。日本大学短期大学部建築・生活デザイン学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 メタリック塗装の調べ 2023

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。