検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

トーマス・マン日記 1940-1943

著者名 トーマス・マン/[著]
著者名ヨミ トーマス マン
出版者 紀伊國屋書店
出版年月 1995.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217129210一般図書945/マ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
788.5 788.5
競馬 うま(馬)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810358654
書誌種別 図書(和書)
著者名 トーマス・マン/[著]   森川 俊夫/共訳   横塚 祥隆/共訳
著者名ヨミ トーマス マン モリカワ トシオ ヨコツカ ヨシタカ
出版者 紀伊國屋書店
出版年月 1995.11
ページ数 1272p
大きさ 20cm
ISBN 4-314-00717-6
分類記号 945.7
タイトル トーマス・マン日記 1940-1943
書名ヨミ トーマス マン ニッキ
内容紹介 1940年1月1日より43年12月31日までの日記。場所は亡命の地アメリカ、時は第二次世界大戦の只中、その戦況がほぼ毎日書かれている。またこの4年は多様で大きい文学的仕事がなされた時期でもあった。
著者紹介 1875-1955年。ドイツの小説家・評論家。「ブデンブローク家の人々」で作家としての地位を確立。大作「魔の山」始め「ファウスト博士」など作品多数。

(他の紹介)内容紹介 「今日はできればレースに出たくないなあ」「絶好調!誰にも負ける気がしない」など、馬の気持ちがわかったら―とは、馬券を買ったことのある人なら、一度は思うことでしょう。残念ながら馬は人間の言葉を話してはくれません。しかし、その心理と行動に関する研究の進歩には目覚ましいものがあります。本書では、その成果を余すところなく紹介します。
(他の紹介)目次 第1章 馬のこころとからだ―視覚、聴覚、嗅覚から、癖、心理まで(視野350度の馬が見ている世界
コウモリ並みの聴力 ほか)
第2章 勝つ馬と負ける馬を分けるもの―馬券を買う前にどこを見るべきか(耳を見れば精神状態がわかる
レース前にボロをする馬は体調不良? ほか)
第3章 強い競走馬をどうやって育てるか―勝負は牧場にいるときから始まっている(訓練は胎児のときから
子馬誕生は牧場の一大イベント ほか)
第4章 サラブレッドの歴史と記録―人類の作った“芸術品”は進化し続ける(18世紀から続く血統書と成績書
サラブレッドの能力はどれだけ向上したか ほか)
対談 武豊×楠瀬良―馬という動物の繊細さを知ってほしい
(他の紹介)著者紹介 楠瀬 良
 1951年生まれ。日本装削蹄協会特別参与。農学博士・獣医師。1975年東京大学農学部畜産獣医学科卒業。同大学院、群馬大学大学院を経て、82年日本中央競馬会(JRA)入会。JRA競走馬総合研究所で馬の心理学、行動学を研究し、運動科学研究室長、生命科学研究室長、企画調整室長などを歴任。2011年日本装削蹄協会常務理事。17年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。