検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

埼玉県の山 新・分県登山ガイド 10 改訂版

著者名 打田 鍈一/著
著者名ヨミ ウチダ エイイチ
出版者 山と溪谷社
出版年月 2010.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511419319一般図書291//登山・アウトドア旅行ガイド通常貸出貸出中  ×
2 伊興1111321814一般図書291//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

東京都江戸東京博物館都市歴史研究室
2018
712.1 712.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010011800
書誌種別 図書(和書)
著者名 打田 鍈一/著
著者名ヨミ ウチダ エイイチ
出版者 山と溪谷社
出版年月 2010.3
ページ数 131p
大きさ 21cm
ISBN 4-635-02360-3
分類記号 291.34
タイトル 埼玉県の山 新・分県登山ガイド 10 改訂版
書名ヨミ サイタマケン ノ ヤマ
内容紹介 埼玉県内と首都圏のターミナルを起点に、アクセスを含めて初級クラスの登山者が無理なく歩ける56の登山コースを紹介。コースの難易度、歩行時間・距離、登山適期、山岳の特徴、付近の観光など、役立つ情報が満載。
著者紹介 1946年神奈川県生まれ。雑誌や新聞等に多数寄稿する。著書に「関越道の山88」「晴れたら山へ」など。
件名1 埼玉県-紀行・案内記
件名2 登山

(他の紹介)内容紹介 かつてない表情をたたえる木喰仏に一目で魅入られた著者の情熱が、上人が生地に書き残した記録の発見という僥倖を呼び、後半生をかけた五千里にも及ぶ廻国修行で千躰以上の仏躯を刻んだという、江戸後期の知られざる行者の想像を絶する生涯の全貌が明らかに。全国各地で忘れられていた多くの木喰仏が発掘される調査の過程が、後の民藝運動の礎となった記念碑的研究の書が初文庫化。
(他の紹介)目次 木喰上人発見の縁起
木喰上人略伝
上人の日本廻国
初期の供養仏
日州国分寺に於ける上人の大業
長州に於ける上人の遺作
四国中之庄木喰仏
故郷丸畑に於ける上人の彫刻
越後に於ける晩年の遺業
丹波に於ける木喰仏〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 柳 宗悦
 1889・3・21〜1961・5・3。思想家、民藝運動唱導者。東京生まれ。1907年、学習院高等科に入学し、鈴木大拙、西田幾多郎らに学ぶ。10年、武者小路実篤、志賀直哉らと同人雑誌「白樺」を創刊し、東京帝国大学哲学科への入学と相前後して宗教学、文学、芸術、自然科学など幅広い分野の論文を旺盛に発表。16年、浅川伯教、巧兄弟を識って朝鮮の芸術への関心が高まり、24年、京城に「朝鮮民族美術館」を開設。同年正月に偶然木喰仏と出会い木喰上人の研究を発願、濱田庄司や河井寛次郎との調査旅行のなかで「民藝」という概念が生まれる。36年、「日本民藝館」が開館し、初代会長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。