検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

水滸伝に学ぶ組織のオキテ 平凡社新書 873

著者名 稲田 和浩/著
著者名ヨミ イナダ カズヒロ
出版者 平凡社
出版年月 2018.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112132634一般図書923//開架通常貸出在庫 
2 中央1217415411一般図書923/イ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
923.5 923.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111125940
書誌種別 図書(和書)
著者名 稲田 和浩/著
著者名ヨミ イナダ カズヒロ
出版者 平凡社
出版年月 2018.4
ページ数 293p
大きさ 18cm
ISBN 4-582-85873-0
分類記号 923.5
タイトル 水滸伝に学ぶ組織のオキテ 平凡社新書 873
書名ヨミ スイコデン ニ マナブ ソシキ ノ オキテ
内容紹介 政治が腐敗した中国宋代末期を舞台に、各地から豪傑たちが集い、最強の組織に成長してゆく物語「水滸伝」。そのストーリーにあわせて、企業における人事や総務、福利厚生、管理職のトップのあり方など、人事術を説く。
著者紹介 1960年東京都生まれ。大衆芸能脚本家、演芸評論家、ライター。主に落語、講談、浪曲などの脚本、喜劇などの脚本、演出を手掛ける。著書に「食べる落語」「浪曲論」「にっぽん芸能史」など。
件名1 水滸伝

(他の紹介)内容紹介 政治が腐敗した中国宋代末期を舞台に、各地から一芸に秀でた豪傑たちが集い最強の組織に成長してゆく物語「水滸伝」は、中国四大奇書のひとつにして、適材適所の「人事」が鍵を握るビジネスパーソンのための教科書だ。個人から組織へ―。歴史物語から企業戦略のヒントを学ぶ。
(他の紹介)目次 第1章 好漢たちの武勇伝「これが漢の生きる道」―フリーランスの強みを活かす(洪将軍、妖魔を放つ
九紋龍史進、史家村に暴れる ほか)
第2章 晁蓋と革命軍前夜―小さい組織を躍動させるための人材登用・育成術(晁蓋、梁山泊の頭領となる
宋江、閻婆惜を殺す ほか)
第3章 宋江入山で飛躍する梁山泊―組織成長のカギはカリスマの存在か、人材の多様性か(李逵、沂水嶺で四虎を退治する
楊雄、石秀と会う ほか)
第4章 晁蓋の死から新頭領誕生へ―リーダーの仕事論(呉用、玉麒麟を欺く
石秀、刑場で暴れる ほか)
第5章 梁山泊帰順、国家の敵と戦う―大きな組織内での人事のあり方を考える(燕青、月夜に道君と会う
梁山泊、帰順する ほか)
(他の紹介)著者紹介 稲田 和浩
 1960年東京都生まれ。大衆芸能脚本家、演芸評論家、ライター。主に、落語、講談、浪曲などの脚本、喜劇などの脚本、演出を手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。