検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

軍事的暴力を問う 旅する痛み

著者名 冨山 一郎/編著
著者名ヨミ トミヤマ イチロウ
出版者 青弓社
出版年月 2018.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311551030一般図書319//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
319.8 319.8
戦争 暴力 沖縄県

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111126114
書誌種別 図書(和書)
著者名 冨山 一郎/編著   鄭 柚鎮/編著
著者名ヨミ トミヤマ イチロウ テイ ユチン
出版者 青弓社
出版年月 2018.4
ページ数 283p
大きさ 19cm
ISBN 4-7872-3434-6
分類記号 319.8
タイトル 軍事的暴力を問う 旅する痛み
書名ヨミ グンジテキ ボウリョク オ トウ
副書名 旅する痛み
副書名ヨミ タビスル イタミ
内容紹介 ヘイトスピーチや排外主義が拡大するいま、暴力の気配に敏感になることが求められている。沖縄や基地、「慰安婦」問題、戦後復興、3・11などを<痛み>という感情から思索して、今日的な軍事的暴力のありようを照射する。
著者紹介 1957年生まれ。同志社大学グローバル・スタディーズ研究科教授。専攻は沖縄近現代史。
件名1 戦争
件名2 暴力
件名3 沖縄県

(他の紹介)目次 ポストという「まだ見ぬ地平」へ―痛みをめぐる議論に着目して
第1部 軍事的暴力に関わる言葉(言葉の始まりについて
軍隊がある社会で凝視すべき身体の言葉―志願制への主張(韓国)と基地撤去論(沖縄/日本)をめぐる小考
軍事主義に抗する言葉―二〇一五年安保法案をめぐる政治空間を中心に ほか)
第2部 廃墟の予感(戦後復興を考える―鶴見俊輔の戦後
廃墟から紡ぐ絵と言葉―大田洋子がまなざす原爆ドーム
三月十一日から軍事的暴力を考える)
第3部 旅する痛み(「国民基金」をめぐる議論を再び考える―「支援者から当事者へ」という過程を中心に
抵抗運動と当事者性―基地引き取り運動をめぐって
痛みが消えるときをめぐって)
旅する痛み―新たな言葉の姿を求めて
(他の紹介)著者紹介 冨山 一郎
 1957年生まれ。同志社大学グローバル・スタディーズ研究科教授。専攻は沖縄近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鄭 柚鎮
 1969年生まれ。同志社大学グローバル・スタディーズ研究科客員教員。専攻はジェンダー論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 ポストという「まだ見ぬ地平」へ   痛みをめぐる議論に着目して   13-34
鄭 柚鎮/著
2 言葉の始まりについて   36-56
冨山 一郎/著
3 軍隊がある社会で凝視すべき身体の言葉   志願制への主張(韓国)と基地撤去論(沖縄/日本)をめぐる小考   57-80
鄭 柚鎮/著
4 軍事主義に抗する言葉   二〇一五年安保法案をめぐる政治空間を中心に   81-98
鄭 柚鎮/著
5 占領を語るということ   「沖縄イニシアティブ」と占領状況における「知的戦略」   99-120
古波藏 契/著
6 戦後復興を考える   鶴見俊輔の戦後   122-150
冨山 一郎/著
7 廃墟から紡ぐ絵と言葉   大田洋子がまなざす原爆ドーム   151-173
西川 和樹/著
8 三月十一日から軍事的暴力を考える   174-192
冨山 一郎/著
9 「国民基金」をめぐる議論を再び考える   「支援者から当事者へ」という過程を中心に   194-220
鄭 柚鎮/著
10 抵抗運動と当事者性   基地引き取り運動をめぐって   221-241
大畑 凛/著
11 痛みが消えるときをめぐって   242-262
島本 咲子/著
12 旅する痛み   新たな言葉の姿を求めて   263-283
冨山 一郎/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。