検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

イメージの人類学

著者名 箭内 匡/著
著者名ヨミ ヤナイ タダシ
出版者 せりか書房
出版年月 2018.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211840822一般図書389//開架通常貸出在庫 
2 梅田1311449423一般図書389//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
389 389
文化人類学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111126281
書誌種別 図書(和書)
著者名 箭内 匡/著
著者名ヨミ ヤナイ タダシ
出版者 せりか書房
出版年月 2018.4
ページ数 308,5p
大きさ 21cm
ISBN 4-7967-0373-4
分類記号 389
タイトル イメージの人類学
書名ヨミ イメージ ノ ジンルイガク
内容紹介 著者自身のフィールドワーク経験を反芻しながら、「脱+再イメージ化」と「社会身体」という2つの独自の概念を提起し、それを土台に、20世紀人類学の成果を清新な形で蘇らせる。
著者紹介 1962年生まれ。文化人類学を東京大学で、哲学をバルセロナ大学で学ぶ。博士(学術)。東京大学大学院総合文化研究科教授。編著書に「映像人類学」「映画的思考の冒険」など。
件名1 文化人類学

(他の紹介)内容紹介 著者自身のフィールドワーク経験を反芻しながら、「脱+再イメージ化」と「社会身体」という二つの独自の概念を提起し、それを土台に、20世紀人類学の成果を清新な形で蘇らせるとともに、近年発展してきた自然の人類学や科学技術人類学と創造的に対話する。映画・哲学・科学の営みとも通じ合う、新しい人類学的思考のプログラム。
(他の紹介)目次 はじめに―人類学の変貌
第1章 イメージの人類学に向かって
第2章 民族誌的フィールドワーク―原点としてのマリノフスキ
第3章 民族誌的フィールドワーク(続)―転換期の一事例
第4章 イメージ経験の多層性
第5章 社会身体を生きること
第6章 自然のなかの人間
第7章 アナロジーと自然の政治
第8章 近代性をめぐる人類学
第9章 自然と身体の現在へ
(他の紹介)著者紹介 箭内 匡
 1962年生まれ。文化人類学を東京大学(1982〜1993年)で、哲学をバルセロナ大学(1995〜1997年)で学ぶ。博士(学術)。東京大学大学院総合文化研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。