検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

NHK囲碁講座

巻号名 2023-9:530号
刊行情報:通番 00530
刊行情報:発行日 20230816
出版者 NHK出版


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 やよい0830980355雑誌/D23/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008
379.9 379.9
家庭教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110327285
書誌種別 図書(和書)
著者名 山折 哲雄/監修
著者名ヨミ ヤマオリ テツオ
出版者 洋泉社
出版年月 2014.2
ページ数 190p
大きさ 18cm
ISBN 4-8003-0325-7
分類記号 188.4
タイトル あなたの知らない最澄と天台宗 歴史新書
書名ヨミ アナタ ノ シラナイ サイチョウ ト テンダイシュウ
内容紹介 最澄は漢の皇帝の子孫だった? 「天台密教」と「真言密教」はどこが違うのか? 「千日回峰行」はいつから始まったのか? 最澄の生涯と、天台宗の魅力的な教え・特徴・歴史をQ&A形式で紹介する。
件名1 天台宗

(他の紹介)内容紹介 後悔しない子育てのために、0〜6歳のママが知っておきたいこと。3男1女東大理3の「佐藤ママ」流「子育ての醍醐味」論、ここに極まれり!
(他の紹介)目次 第1章 「ゆるくて楽しい育児」の心構え(子どもがいる「不自由」を味わい尽くそう!
「自分の時間」を子どもの笑顔に替える ほか)
第2章 周りに振り回されず、ちゃんとラクをする(手を抜けるところは抜いてナンボ
子育て情報は、我が子オリジナルの方法を考える材料 ほか)
第3章 愛情が伝わるコミュニケーション(名前はいつも愛情たっぷりに呼ぶ
絵本1万冊、童謡1万曲で「言葉の貯金」を ほか)
第4章 一生モノのプレゼントになる生活習慣(「歯」は一生モノだから、お母さんの仕事
箸と鉛筆の持ち方は、ママの目が黒いうちに ほか)
第5章 子どものためになる幼児教育、習いごと(幼児教育は『とりあえず』はじめてみる
新しい習いごとは、軌道に乗るまで半年 ほか)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 亮子
 大分県生まれ。浜学園アドバイザー。長男・次男・三男・長女の4きょうだい全員が東京大学理3に合格。専業主婦として子どもたちの受験のすべてを計画的にサポートする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 『囲碁フォーカス』鶴山淳志 石のフォースを感じよう!
2 第71回NHK杯1回戦

目次

1 口絵
1 第71回NHK杯四人の初陣!
2 『囲碁フォーカス』講座
1 石のフォースを感じよう!
鶴山淳志
2 先手を取って局面リード!
3 大場と急場を見極めろ ページ:9
4 手抜きのタイミング ページ:15
5 やめよう!無益な戦い ページ:21
6 フォースを生かせ!先手の手筋 ページ:27
3 観戦記
1 第71回NHK杯テレビ囲碁トーナメント1回戦
2 第13局 ●谷口徹五段×○大西研也五段 ページ:36
高見亮子
3 第14局 ●洪爽義五段×○鈴木伸二八段 ページ:41
松浦孝仁
4 第15局 ●張栩九段×○彦坂直人九段 ページ:46
村上深
5 第16局 ●平田智也八段×○河野光樹八段 ページ:51
保田大地
4 連載
1 下島陽平のおしえて!先生たち〜! ページ:2
下島陽平
2 張栩の華麗なるスベリの世界 ページ:5
張栩
3 林漢傑のおんなじカタチ!?兄弟詰碁 ページ:33
林漢傑
4 長島梢恵のNHK杯から学ぶ初段の常識 ページ:56
長島梢恵
5 段・級位認定 次の一手 ページ:58
日本棋院
6 第71回NHK杯テレビ囲碁トーナメント表 ページ:60
7 碁界ふぉーかす ページ:61
8 今月のおたより
9 囲碁療法のススメ
10 囲碁の本棚
11 師匠が見た!NEWフェイス
12 4人の棋士の大ヨセ小ヨセクイズ
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。