検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

インド入門 三省堂選書 152

著者名 坂本 徳松/[ほか]著
著者名ヨミ サカモト トクマツ
出版者 三省堂
出版年月 1989.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213887142一般図書302.25/イ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

輪渡 颯介
2020
301 301
リスク

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810231082
書誌種別 図書(和書)
著者名 坂本 徳松/[ほか]著
著者名ヨミ サカモト トクマツ
出版者 三省堂
出版年月 1989.7
ページ数 213p
大きさ 19cm
ISBN 4-385-43152-3
分類記号 302.25
タイトル インド入門 三省堂選書 152
書名ヨミ インド ニュウモン
件名1 インド

(他の紹介)内容紹介 リスクや不確実性から自由になりたいと私たちは願っている。しかし現実はそうではない。ではどうすれば良いのか。今よりも少し根気強く、辛抱強くリスクや不確実性に向き合い、さらには危機対応の不幸な失敗さえも納得して受け入れていくために、専門家、行政、市民を含めた多様な人間が、かなりの忍耐と寛容をもって多様な意見を交換する熟議の場が必要になってくる。そのような場所こそが、本書でいう“危機の領域”の到着地点となりそうである。
(他の紹介)目次 1 プロローグ―「政策失敗の責任を問う」から「政策失敗を納得する」へ
2 環境危機―予防原則の暴走(行政、専門家、住民の間で)
3 地震災害―予防と予知の攻防(専門家と市民の間で)
4 原発危機―「想定内」と「想定外」の間隙(専門家と行政の間で)
5 金融危機―単純化される「危機」(専門家と市場の間で)
6 財政危機―「危機だから」という口実(大学教員と大学生の間で)
7 エピローグ―“危機の領域”における合意形成の技法と作法
(他の紹介)著者紹介 齊藤 誠
 1960年愛知県生まれ。一橋大学大学院経済学研究科教授。1983年京都大学経済学部卒業、1992年マサチューセッツ工科大学経済学部博士課程修了、Ph.D.取得。住友信託銀行調査部、ブリティッシュ・コロンビア大学経済学部などを経て、2001年4月より現職。2007年に日本経済学会・石川賞、2010年に全国銀行学術研究振興財団・財団賞、2014年春に紫綬褒章。主な著書に『金融技術の考え方・使い方』(有斐閣、2000年、日経・経済図書文化賞)、『資産価格とマクロ経済学』(日本経済新聞出版社、2007年、毎日新聞社エコノミスト賞)、『原発危機の経済学』(日本評論社、2011年、石橋湛山賞)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。