検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

昭和十八年の冬 最後の箱根駅伝 戦時下でつながれたタスキ

著者名 早坂 隆/著
著者名ヨミ ハヤサカ タカシ
出版者 中央公論新社
出版年月 2016.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011433149一般図書782//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
779.1 779.1
教育 哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110601916
書誌種別 図書(和書)
著者名 早坂 隆/著
著者名ヨミ ハヤサカ タカシ
出版者 中央公論新社
出版年月 2016.9
ページ数 317p
大きさ 20cm
ISBN 4-12-004893-7
分類記号 782.3
タイトル 昭和十八年の冬 最後の箱根駅伝 戦時下でつながれたタスキ
書名ヨミ ショウワ ジュウハチネン ノ フユ サイゴ ノ ハコネ エキデン
副書名 戦時下でつながれたタスキ
副書名ヨミ センジカ デ ツナガレタ タスキ
内容紹介 この駅伝が終わったら戦争。これが最後の箱根駅伝だ-。昭和18年の箱根駅伝とは、一体どのような大会だったのか。「幻の大会」という虚像を排し、生き証人や関係者への取材で、新たな史実を掘り起こす。
著者紹介 1973年生まれ。愛知県出身。ノンフィクション作家。日本文藝家協会会員。「昭和十七年の夏 幻の甲子園」で第21回ミズノスポーツライター賞最優秀賞を受賞。
件名1 駅伝競走
件名2 太平洋戦争(1941〜1945)
改題・改訂等に関する情報 「戦時下の箱根駅伝」(ワニ・プラス 2024年刊)に改題,加筆修正

(他の紹介)目次 第1部 “こどもの哲学”との出会いと展開(学校での臨床哲学
こどものケアと幸せのための対話)
第2部 世界の“こどもの哲学”を旅して(こどもの哲学探訪記―ヨーロッパやメキシコ、ハワイ、ブラジルの実践者たち
自律と自治のための/としての“こどもの哲学”―メキシコにおける「こどものための哲学」国際会議に参加して ほか)
第3部 日本での“こどもの哲学”の実践(兵庫県西宮市の小学校での「こどもの哲学」の試み
美術館で対話する ほか)
第4部 ケアと幸せのための対話(フィロ、ソファ、イエス!
こどもから「哲学するとはどういうことか」を学ぶ)
(他の紹介)著者紹介 鷲田 清一
 1949(昭和24)年京都府生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。大阪大学大学院文学研究科教授、同研究科長、理事・副学長、総長をへて、京都市立芸術大学理事長・学長、せんだいメディアテーク館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 綾
 1976(昭和51)年愛媛県生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了(文学博士)。大阪大学COデザインセンター特任講師。小、中、高校や美術館などでこどもや十代の若者対象の哲学対話を行なっているほか、医療やケア、対人援助や地域づくりの現場において、対話を通じて実践コミュニティの形成に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本間 直樹
 1970(昭和45)年京都府生まれ。大阪大学COデザインセンター准教授。対話としての哲学、哲学相談、こどもの哲学、フェミニズム哲学、身体・映像・音楽表現の実践と教育研究に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。