検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

沖縄の危機! 『平和』が引き起こす暴力の現場

著者名 兼次 映利加/編
著者名ヨミ カネシ エリカ
出版者 青林堂
出版年月 2017.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311524664一般図書312//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ブライアン・W・オールディス デイヴィッド・ウィングローヴ 浅倉 久志
2023
616.2 616.2

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111004457
書誌種別 図書(和書)
著者名 兼次 映利加/編   ロバート・D.エルドリッヂ/著   宮崎 政久/著   仲村 覚/著   仲新城 誠/著   兼次 映利加/著
著者名ヨミ カネシ エリカ ロバート D エルドリッヂ ミヤザキ マサヒサ ナカムラ サトル ナカシンジョウ マコト カネシ エリカ
出版者 青林堂
出版年月 2017.1
ページ数 228p
大きさ 19cm
ISBN 4-7926-0577-3
分類記号 312.199
タイトル 沖縄の危機! 『平和』が引き起こす暴力の現場
書名ヨミ オキナワ ノ キキ
副書名 『平和』が引き起こす暴力の現場
副書名ヨミ ヘイワ ガ ヒキオコス ボウリョク ノ ゲンバ
内容紹介 今、沖縄で何がおこっているのかということをはじめ、中国の脅威と闘いながらも島を守りたいと願う人々の切実な思い、沖縄問題の幻想、陰に追いやられていた沖縄の歴史、そして沖縄の未来について、沖縄に縁の深い5人が綴る。
件名1 沖縄問題

(他の紹介)内容紹介 日本人にとって、イネは特別な作物です。わたしたちの祖先は、大陸などから伝わったイネを古くから大切に育て、日々のくらしを営んできました。イネとともに文化を育み、国や社会を築いてきたのです。しかし、イネは日本だけの食文化というわけではありません。世界をみわたすと、各地に個性的な稲作や文化があり、近年は食料問題への切り札としても注目を集めています。そんなイネについて世界の視点からみてみましょう。
(他の紹介)目次 1 イネという作物(コメは、アジアの食文化をささえてきた穀物
イネは水陸両用、適応する力の高い植物 ほか)
2 イネの育ちと栽培技術(イネづくりは八十八手 稲作農家の仕事
たねまきと発芽、苗づくりのさまざまな工夫 ほか)
3 日本の稲作、世界の稲作(日本の稲作1 水田の開発と高度な利用
日本の稲作2 農具と農業機械の発達 ほか)
4 イネの加工・利用(うるち種、もち種 多様なコメの種類と用途
コメの調理と加工1 さまざまなごはんの炊き方 ほか)
5 イネのいま、これから(イネは食料問題への切り札になるのか?
自然生態系との調和と水田の多面的機能 ほか)
(他の紹介)著者紹介 堀江 武
 1942年島根県生まれ。京都大学農学部卒業。農林水産省農業技術研究所、北陸農業試験場研究室長、京都大学農学部教授などを経て、2006年より農業・食品産業技術総合研究機構理事長を歴任。長年、地球温暖化がイネの生育・収量に与える影響や、大気環境から作物の生育・収量を予測するモデルの開発などにたずさわる。現在、京都大学名誉教授、農研機構フェロー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 私の高江体験記   13-51
兼次 映利加/著
2 「オール沖縄」と闘う離島の島々   53-101
仲新城 誠/著
3 二つのオキナワ   報道される沖縄と報道されない沖縄の本当の姿   103-141
ロバート・D.エルドリッヂ/著
4 沖縄こそ日本再建の基地   143-203
仲村 覚/著
5 沖縄が好きだから、言うべきは言う   205-226
宮崎 政久/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。