検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

奴隷制の記憶 サマセットへの里帰り

著者名 ドロシー・スプルール・レッドフォード/著
著者名ヨミ ドロシー スプルール レッドフォード
出版者 彩流社
出版年月 2002.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215112994一般図書316.8/レ/開架通常貸出在庫 
2 江南1510584624一般図書936/レッド/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
686.21 686.21
Christos 原始キリスト教

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210042513
書誌種別 図書(和書)
著者名 ドロシー・スプルール・レッドフォード/著   樋口 映美/訳
著者名ヨミ ドロシー スプルール レッドフォード ヒグチ ハユミ
出版者 彩流社
出版年月 2002.6
ページ数 314p
大きさ 20cm
ISBN 4-88202-754-2
分類記号 316.853
タイトル 奴隷制の記憶 サマセットへの里帰り
書名ヨミ ドレイセイ ノ キオク
副書名 サマセットへの里帰り
副書名ヨミ サマセット エノ サトガエリ
内容紹介 幼い娘の「ひいお祖父さんは奴隷?」という無邪気な問いに答えようとした母親が、奴隷の生活と家族の歴史を掘り起こし、祖先たちが生きた奴隷制プランテーション「サマセット」への里帰りを実現するまでを描く壮大な旅の物語。
著者紹介 1943年ノースキャロライナ州生まれ。65年、娘デボラとともに南部にもどり、現在はノースキャロライナ州史跡管理室に所属。史跡サマセットの主任を務めている。
件名1 黒人-歴史
件名2 奴隷-歴史

(他の紹介)内容紹介 イエスは平和と愛を説いた救世主ではなく、武力行使も辞さない革命家だった―。“ナザレのイエス”の弟子たちが遺した文献、史料から、聖書には何が創作され、何が史実から落とされていったかを細密に分析。キリスト教がいかにして世界宗教へと飛躍したかを明らかにし、全米を震撼させた衝撃のベストセラー。
(他の紹介)目次 第1部 ローマ帝国とユダヤ教(別種の犠牲―テロリストよ、大祭司を刺せ!
片隅の穴、エルサレム―ローマ帝国と手を結ぶユダヤの大祭司たち
ユダヤ人の王―ヘロデの実像 ほか)
第2部 熱血漢、イエス(あなたの家を思う熱情―イエスはなぜ危険視されたのか?
荒野で呼びかける声―イエスの蔭に隠された洗礼者ヨハネ
わたしについて来なさい―善きサマリア人の挿話の本当の意味 ほか)
第3部 キリスト教の誕生(人の姿で現れた神―天界の存在とみなされたイエス
もしキリストが復活していなかったら―ユダヤ人ディアスポラから生まれた宗教
私は使徒ではないか?―パウロがキリスト教を世界宗教にした ほか)
(他の紹介)著者紹介 アスラン,レザー
 作家・宗教学者。1972年、テヘラン生まれ。1979年、イラン革命時に家族とともに米国へ亡命。ハーヴァード大学神学大学院およびアイオワ大学創作学科小説部門で修士号を取得。カリフォルニア大学サンタ・バーバラ校で宗教史の博士号を取得。同大学リバーサイド校創作学科教授。ロサンジェルス在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
白須 英子
 翻訳家。日本女子大学英文学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。