検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

戦後批評論

著者名 川村 湊/著
著者名ヨミ カワムラ ミナト
出版者 講談社
出版年月 1998.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213906256一般図書910.26/カ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
E E
東京都足立区

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810416519
書誌種別 図書(和書)
著者名 川村 湊/著
著者名ヨミ カワムラ ミナト
出版者 講談社
出版年月 1998.3
ページ数 266p
大きさ 20cm
ISBN 4-06-208665-4
分類記号 910.264
タイトル 戦後批評論
書名ヨミ センゴ ヒヒョウロン
内容紹介 戦後批評も、言説空間としての「戦後」に深く囚われている。吉本隆明、江藤淳、秋山駿、柄谷行人ら戦後批評を形成してきた批評家の作品が、現実社会の中でどんな対立的言説や批判や浸透力をもって作られたのかを追う。
著者紹介 1951年北海道生まれ。法政大学法学部政治学科卒業。現在、同大学教授。著書に「「大東亜民俗学」の虚実」「満洲崩壊」ほか。
件名1 日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後)

(他の紹介)内容紹介 足立区のイメージは?…すぐに思いつくシンボルがない一方、「治安が悪い」「学力が低い」「ヤンキーが多い」など、何十年来変わらぬイメージを持っている人は多い。足立区は本当にヤバイのか?実はうらやましがられるほど足立区の小中学校の給食は手が込んでいて有名だった。大学の数も多い。農もアートも銭湯もラーメンも、実は評判だった―足立を生きる泥臭くおせっかいであったかい人たちも多数紹介!
(他の紹介)目次 序章 足立区ってどんなところ?(地理―広くて平坦。水と緑が多い
歴史と産業 ほか)
第1章 足立は本当にヤバイのか(治安が悪い?
貧しい? ほか)
第2章 足立LOVEな足立区民(究極のふつうまち千住
市場と酒場がある「食のまち」 ほか)
第3章 こちら足立区役所です(地味で地道な広報改革―23区初のシティプロモーション課
犯罪の数を減らす!―ビューティフル・ウィンドウズ運動 ほか)
(他の紹介)著者紹介 舟橋 左斗子
 大阪生まれ。兵庫県立西宮高校、大阪大学人間科学部卒業後、広告代理店に約10年勤務。その後、独立してフリーライター・フリー編集者に。1993年、結婚を機に足立区千住に暮らしはじめる。2010年、足立区が23区初のシティプロモーション課を創設、任期付職員(シティセールス担当係長)として5年間勤務。2015年より同課専門非常勤職員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 批評の戦後空間   7-14
2 三角帽子のアルルカン   15-48
3 文学にとって言語とは何か   49-82
4 作文は行動する   83-116
5 秋山駿の「犯罪」   117-150
6 「批評」が「政治」になるとき   151-184
7 保田与重郎の亡霊   185-217
8 甦った亡霊   218-226
9 湾岸戦後の批評空間   227-258
10 加藤典洋『敗戦後論』について   259-266

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。