検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

朝日ジュニア百科年鑑 2005

出版者 朝日新聞社
出版年月 2005.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1221540691児童図書R059/ア/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
1996
713 713

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000520001457
書誌種別 図書(児童)
出版者 朝日新聞社
出版年月 2005.3
ページ数 384p
大きさ 26cm
ISBN 4-02-220806-6
分類記号 059
タイトル 朝日ジュニア百科年鑑 2005
書名ヨミ アサヒ ジュニア ヒャッカ ネンカン
内容紹介 朝日の学習年鑑が全面リニューアル。ミニ百科がプラスされ、大幅にパワーアップ。大人も顔負けの小中学生の「教養力」を強力に養成。
改題・改訂等に関する情報 「朝日学習年鑑」の改題

(他の紹介)内容紹介 仕事、金、女…世界を渡り歩いた“喧嘩屋”のセメント告白録!
(他の紹介)目次 子供の頃、俺は網走刑務所で遊んでいた
俺が日本プロレスの道場で教わったこと
俺が大城勤をセメントで叩き潰した理由
韓国で『元祖タイガーマスク』に変身
天龍源一郎の「床山」としてアマリロ地区に出発
“最高の手本”キラー・カール・コックス
「地下牢」で若き日のブレット・ハートを指導
スネーク奄美に拳銃の弾をプレゼント
俺が見たアメリカマット界のドラッグ事情
謎の中国系マスクマン『チャン・チュン』の誕生〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 桜田 一男
 ケンドー・ナガサキ。1948年9月26日、北海道網走市出身。身長188cm、体重120kg。中学卒業後、大相撲・立浪部屋に入門。1971年に日本プロレスへ入門。同年6月27日に戸口正徳戦でデビュー。日プロ崩壊後、全日本プロレスに合流。76年から海外遠征に出発し、81年にケンドー・ナガサキに変身。90年にSWS旗揚げに参画し、その後はNOW、大日本プロレスなどを渡り歩いた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 文化に内在する哲学
田島 節夫/著
2 文化の中の生と死
梅原 猛/著
3 「文化」の概念の哲学史
生松 敬三/著
4 アフリカの知的可能性
山口 昌男/著
5 ヨーロッパ文化
多田 道太郎/著
6 アメリカ
鶴見 俊輔/著
7 ラテン・アメリカの文化
増田 義郎/著
8 中国の文化と思考様式
山田 慶児/著
9 ロシアにおける文化と革命
松田 道雄/著
10 インドの文化
中根 千枝/著
11 アラブ文化への序説
矢島 文夫/著
12 手と頭
開高 健/著
13 朝鮮文化について
金 達寿/著
14 ベトナム農民の思想
穴井 典彦/著
15 エスキモーの文化と行動の原理
祖父江 孝男/著
16 日本の文化と哲学
いいだ もも/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。