検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本軍用機事典 海軍篇 1910〜1945

著者名 野原 茂/著
著者名ヨミ ノハラ シゲル
出版者 イカロス出版
出版年月 2018.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711604199一般図書538//開架通常貸出在庫 
2 伊興1111548903一般図書538//開架通常貸出在庫 
3 江南1510859695一般図書538/ノハ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
538.7 538.7
軍用機

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111133363
書誌種別 図書(和書)
著者名 野原 茂/著
著者名ヨミ ノハラ シゲル
出版者 イカロス出版
出版年月 2018.5
ページ数 207p
大きさ 21cm
ISBN 4-8022-0542-9
分類記号 538.7
タイトル 日本軍用機事典 海軍篇 1910〜1945
書名ヨミ ニホン グンヨウキ ジテン
副書名 1910〜1945
副書名ヨミ センキュウヒャクジュウ センキュウヒャクヨンジュウゴ
内容紹介 日本海軍が生産・運用・試作・計画した航空機163機種を、260点以上の写真・図版とともに網羅。さらに発動機や兵装、各種装備、機体の塗装等も取り上げ、日本海軍航空の草創期から終焉までを分かりやすく解説する。
著者紹介 昭和23年栃木県生まれ。写真新聞社、雑誌社勤務を経て、フリーのイラストレーター、ライターとして独立。大戦機の作画、執筆を中心に航空雑誌、模型雑誌、書籍で活躍。
件名1 軍用機

(他の紹介)内容紹介 明治45年(1912年)、フランスから航空機を初めて購入した日本海軍は、外国機の模倣・研究を通じて航空機の設計を学び国産化を進めていく。昭和十年代には九六式陸攻や零戦、二式大艇など世界トップクラスの航空機を開発・生産するまでに至るが、太平洋戦争で敗れ去り、その命脈は尽きた。本書では、260点以上の写真・図版とともに、日本海軍が生産・運用・試作・計画した航空機163機種を網羅。さらに発動機や兵装、各種装備や機体の塗装、組織編制や航空母艦、海軍航空隊の戦歴も取り上げ、日本海軍航空の草創期から終焉までを分かりやすく解説する。
(他の紹介)目次 第1章 草創〜外国依存期(モーリス・ファルマン1912年型水上機
カーチス1912年型水上機 ほか)
第2章 飛躍〜航空自立期(広廠九〇式一号飛行艇(H3H)
川西九〇式二号飛行艇(H3K) ほか)
第3章 激闘〜太平洋戦争期(三菱局地戦闘機『雷電』(J2M)
中島艦上攻撃機『天山』(B6N) ほか)
第4章 海軍航空隊関連資料一覧(日本海軍機の命名基準
日本海軍の輸入機 ほか)
(他の紹介)著者紹介 野原 茂
 昭和23年(1948年)、栃木県生まれ。デザイナー学院卒業後、写真新聞社、雑誌社勤務を経て、昭和48年(1973年)にフリーのイラストレーター、ライターとして独立。主に大戦機の作画、執筆を中心に航空雑誌、模型雑誌、書籍を活躍の場にして創作を続け、今日に至る。分冊形式のダイキャスト・モデル商品のプロデュース、ブックレットの執筆、監修なども手掛けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。