検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

大震災とメディア 東日本大震災の教訓

著者名 福田 充/編著
著者名ヨミ フクダ ミツル
出版者 北樹出版
出版年月 2012.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112080692一般図書369.3//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1991
288.3 288.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110140725
書誌種別 図書(和書)
著者名 福田 充/編著
著者名ヨミ フクダ ミツル
出版者 北樹出版
出版年月 2012.4
ページ数 182p
大きさ 22cm
ISBN 4-7793-0332-6
分類記号 369.31
タイトル 大震災とメディア 東日本大震災の教訓
書名ヨミ ダイシンサイ ト メディア
副書名 東日本大震災の教訓
副書名ヨミ ヒガシニホン ダイシンサイ ノ キョウクン
内容紹介 東日本大震災におけるメディア報道やメディア・キャンペーンは、被災地への支援行動に結びついた反面、社会不安を発生させた。大震災においてメディアが引き起こした社会現象を、プラスとマイナスの両方の側面から検証する。
件名1 東日本大震災(2011)
件名2 マス・メディア

(他の紹介)目次 遠い日の「甘くて、美味い」思い出―バナナ・サンドウィッチ・豚カツ
六年間、壊れなかった自慢のランドセル―それは「姑への気遣い」だったと気づく
校長先生が家にやって来た!―「祖母の葬儀」にまつわる思い出
明敏で譲らぬ「荘八の母」、涙もろい「荘八の父」―祖母にねだった“伯父さんからの甘納豆”
「荒ぶる神」の来訪だった―伯父の帰省は「ハレ」の出来事だった
度外れていた喜怒哀楽―孝心を示す、傷心の母宛ての「悔やみ状」
伯父夫婦と、「婿取り娘」の母との関係―「兄嫁と小姑」の微妙な綱引き
毎年、三ヶ月近くわが家に滞在した「桐生のおばあちゃん」―挨拶をする素面の伯父はまことに「行事の良い紳士」だった
「人間性の善良さを物語る」“明るい酒乱”―新田次郎氏曰く「とにかくびっくりしましたですねえ」
「けいこ」でも、「本番」でも、泣いた“世田谷団十郎”―「芝居後の山岡さんは“水気”が失せていた」〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 山内 健生
 昭和19年11月、新潟県北魚沼郡小出町(現・魚沼市)に生まれる。亜細亜大学商学科、立正大学史学科を卒業後、神奈川県立高校に奉職。全日制課程勤務の後、夜間の定時制課程に移る。その傍ら國學院大學大学院に学び、文学研究科博士課程後期(神道学専攻)を単位取得満期退学。亜細亜大学講師(昭和59年度〜平成26年度)、拓殖大学政経学部講師(平成9年度〜同26年度)、拓殖大学日本文化研究所客員教授(平成14年度〜同28年度)を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。