検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

将棋戦型別名局集 7 角換わり名局集

出版者 日本将棋連盟
出版年月 2018.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211832969一般図書796//開架通常貸出在庫 
2 伊興1111546733一般図書796//開架通常貸出在庫 
3 中央1217449006一般図書796/シ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
796 796
将棋

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111134399
書誌種別 図書(和書)
出版者 日本将棋連盟
出版年月 2018.5
ページ数 430p
大きさ 21cm
ISBN 4-8399-6422-1
分類記号 796
タイトル 将棋戦型別名局集 7 角換わり名局集
書名ヨミ ショウギ センケイベツ メイキョクシュウ
内容紹介 将棋史に残る名局を戦型別にまとめる。7は、天野宗歩から木村、升田、谷川、羽生、そして藤井聡太まで、角換わりの名局100局を、詳細な解説つきで収録。巻頭特集「角換わりの変遷」、谷川浩司の見た急所も掲載。
件名1 将棋

(他の紹介)内容紹介 天野宗歩から木村、升田、谷川、羽生そして藤井聡太まで―角換わりの名局100局収録!「江戸時代から脈々と指され、今なお新しい作戦が生まれ続ける奥深い戦法」。厳選された角換わりの名局を全局詳細な解説つきで収録。
(他の紹介)目次 巻頭特集 角換わりの変遷
第1部 角換わり名局鑑賞 1970年以前(江戸時代の角換わり 伊藤看寿VS八代大橋宗桂―御城将棋
角換わり腰掛け銀誕生 久米可六VS天野宗歩―棋戦名不明
終盤の逆転劇 石本検校VS大橋柳雪(右香落)―大橋柳雪・石本検校21番勝負第1局 ほか)
第2部 角換わり名局鑑賞 1971年〜2000年(妖刀を封じて爽やかに勝つ 花村元司八段VS米長邦雄七段―第10期十段戦三次予選
泥沼流に粘り勝ち 原田泰夫八段VS米長邦雄八段―第12回最強者決定戦準決勝
鬼の花村、本領発揮 花村元司八段VS中原誠名人―第22回NHK杯争奪戦本戦 ほか)
第3部 角換わり名局鑑賞 2001年以降(絶妙のしのぎで残す 佐藤康光九段VS羽生善治五冠―第60期A級順位戦
佐藤の新研究、実らず 羽生善治棋王VS佐藤康光九段―第27期棋王戦五番勝負第4局
谷川、16年ぶりの棋王に 丸山忠久棋王VS谷川浩司王位―第29期棋王戦五番勝負第4局 ほか)
(他の紹介)著者紹介 谷川 浩司
 1962年4月6日生まれ。兵庫県神戸市出身。1973年5級で若松政和七段門。1976年12月20日四段。1984年4月1日九段。1983年、第41期名人戦でタイトル戦初登場にして名人位を獲得。21歳の名人は史上最年少記録。1997年、第55期名人戦で通算5期獲得で「十七世名人」の資格を得る。2002年、通算1000勝(特別将棋栄誉賞)達成。2012年12月から2017年1月まで日本将棋連盟会長。タイトル戦登場は57回。獲得は竜王4、名人5、王位6、王座1、棋王3、王将4、棋聖4の27期。棋戦優勝は22回。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。