検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

お父さんごめんなさい 第2集 娘から父への手紙

著者名 近代文芸社/編
著者名ヨミ キンダイ ブンゲイシャ
出版者 近代文芸社
出版年月 1995.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江南1510450719一般図書917/オト/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1975
会社

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810358086
書誌種別 図書(和書)
著者名 近代文芸社/編
著者名ヨミ キンダイ ブンゲイシャ
出版者 近代文芸社
出版年月 1995.11
ページ数 219p
大きさ 20cm
ISBN 4-7733-5271-X
分類記号 816.8
タイトル お父さんごめんなさい 第2集 娘から父への手紙
書名ヨミ オトウサン ゴメンナサイ
副書名 娘から父への手紙
副書名ヨミ ムスメ カラ チチ エノ テガミ
内容紹介 お父さん、ごめんなさい。そう言いたかった。でも言えなかった。そんな娘の思いの数々を手紙に託します。元気なお父さん、年をとってしまったお父さん、そして天国のお父さんへ。娘は10歳から64歳。928号掲載の続編。

(他の紹介)内容紹介 本書は、図書館の司書、博物館の学芸員をめざす人のためのテキストとしてまとめられた「生涯学習概論」である。多くの「生涯学習概論」などがある中で、このたび敢えて本書を出版することになったのは、これまでは社会教育主事を中心に指導・援助が行われてきているものの、司書・学芸員も現場で具体的・実践的に対処できるようにとのねらいでまとめられた「生涯学習概論」は見当たらないからである。
(他の紹介)目次 第1章 生涯学習の意義
第2章 生涯学習の領域
第3章 生涯学習を支える行政のしくみ
第4章 生涯各期の学習課題
第5章 生涯学習を支える施設
第6章 生涯学習の形態・方法
第7章 学習支援の方法
第8章 生涯学習を支援するための評価とその活用
第9章 図書館と生涯学習
第10章 博物館と生涯学習
(他の紹介)著者紹介 大堀 哲
 1937(昭和12)年生まれ。東北大学教育学部卒業後、文部省社会教育局、国立科学博物館教育部長・東京大学大学院教育学研究科助教授(併任)、静岡大学情報学部教授等を経て、現在、常磐大学副学長・教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高山 正也
 1941(昭和16)年生まれ。慶応義塾大学商学部卒業、慶応義塾大学大学院文学研究科図書館・情報学専攻修士課程修了後、東京芝浦電気(株)技術情報センター、カリフォルニア大学バークレー校訪問研究員、慶応義塾大学文学部助手、専任講師、助教授を経て、現在、慶応義塾大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 正之
 1954(昭和29)年生まれ。米国ピッツバーグ大学大学院言語学部修士課程修了後、国立教育会館社会教育研修所専門職員、栃木県総合教育センター社会教育主事を経て、現在、常磐大学コミュニティ振興学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西川 万文
 1950(昭和25)年生まれ。玉川大学大学院文学研究科教育学専攻修士課程終了後、国立教育会館社会教育研修所研修指導主事等を経て、現在、常磐大学コミュニティ振興学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村田 文生
 1938(昭和13)年生まれ。早稲田大学教育学部卒業後、埼玉県立文書館長、埼玉県教育局社会教育課長、生涯学習課長、埼玉県立浦和図書館長、文部省生涯学習審議会社会教育分科審議会計画部会司書専門委員会委員等歴任。現在、東京家政大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。