検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

国語科基本的能力の指導体系 第13巻 「構成」の指導 表現2

著者名 本堂寛/監修
出版者 明治図書出版
出版年月 1988


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213973074一般図書375.8/コ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

本堂寛
2018
213.6 213.6
東京都-歴史 東京都-地図

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810800955
書誌種別 図書(和書)
著者名 本堂寛/監修
出版者 明治図書出版
出版年月 1988
ページ数 124
大きさ 22
分類記号 375.82
タイトル 国語科基本的能力の指導体系 第13巻 「構成」の指導 表現2
書名ヨミ コクゴカ キホンテキ ノウリヨク ノ シドウ タイケイ

(他の紹介)内容紹介 東京がどのように大きくなったのか。古代から近世、そして現代。その時代、時代を地図で読み解く。重ね地図で、現代と過去を重ねて見られるから、東京の変貌が一目でわかる。
(他の紹介)目次 第1章 古代から江戸以前まで(2万年前の関東―現在よりもかなり広かった陸地
縄文海進の時代―大きく変わった海岸線
古代・律令時代の関東―8世紀後半、武蔵国がヤマト王権に ほか)
第2章 江戸から東京へ(江戸城の成り立ち―芝土居のみの城だった
安政時代の江戸
有楽町 ほか)
第3章 戦後の東京(1963年の新宿
現在の新宿
現在の六本木 ほか)
(他の紹介)著者紹介 古泉 弘
 1947年、東京都生まれ。1970年、駒澤大学文学部歴史学科卒業。東京都教育庁文化課学芸員を経て、江戸遺跡研究会世話人代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡村 道雄
 1948年、新潟県生まれ。考古学者。奥松島縄文文化村歴史資料館名誉館長。東北大学大学院国史学専攻修了。東北大学文学部助手、宮城県東北歴史資料館、文化庁主任文化財調査官、奈良文化財研究所などで勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鞍掛 伍郎
 長野県出身。専門誌の編集を経て、フリーの編集兼ライターに転進。その後、戦国時代を中心に、古代から現代までを幅広くカバーする歴史研究家に。漫画原作も手がけている。戦国時代を、茶人・商人と武人の交流から見直し再構築すべく調査研究。禅寺、特に妙心寺をテーマとしている。東京、京都の歴史発見に日々努めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。