検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ボーヴォワール 叢書・ウニベルシタス 1079

著者名 ジュリア・クリステヴァ/著
著者名ヨミ ジュリア クリステヴァ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2018.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217431988一般図書950.2/ホ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
950.278 950.278

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111136255
書誌種別 図書(和書)
著者名 ジュリア・クリステヴァ/著   栗脇 永翔/訳   中村 彩/訳
著者名ヨミ ジュリア クリステヴァ クリワキ ヒサト ナカムラ アヤ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2018.5
ページ数 275,4p
大きさ 20cm
ISBN 4-588-01079-8
分類記号 950.278
タイトル ボーヴォワール 叢書・ウニベルシタス 1079
書名ヨミ ボーヴォワール
内容紹介 その生涯とすべての作品によって前例のない人類学的=人間学的革命を体現したボーヴォワール。著者がこの10年ほどの間にボーヴォワールについて論じた文章、講演、インタビューをまとめる。
著者紹介 1941年ブルガリア生まれ。文学研究者、精神分析家、作家。パリ第7大学ほか国内外の大学の名誉教授。ホルバイン賞等受賞。著書に「恐怖の権力」「初めに愛があった」「外国人」など。

(他の紹介)内容紹介 私たちが生物学的に決定されるものと社会心理的に再構築されるものとのはざまにあって、自分の居場所を見つけられずにいるならば、それを変えるための闘いは私たち一人ひとりにかかっている。その生涯とすべての作品によって前例のない人類学的=人間学的革命を体現したボーヴォワールの思想を、理論家・精神分析家クリステヴァが読みとく。
(他の紹介)目次 人類学的=人間学的革命
ボーヴォワールは、いま
六十年後の『第二の性』
夢見るボーヴォワール
ヒトは女に生まれる、しかし私は女になる
自由が可能になった―どのような代価で?シモーヌ・ド・ボーヴォワール賞
中国における女性の権利―艾曉明と郭建梅
パキスタンにおける原理主義に抗して―マララ・ユスフザイ
女性性と聖性について
(他の紹介)著者紹介 クリステヴァ,ジュリア
 1941年、ブルガリアに生まれる。66年、パリに留学。以後は文学研究者、精神分析家、作家としてフランスに暮らす。文学の記号論的・精神分析的研究に従事するかたわら、後に伴侶となるフィリップ・ソレルス主宰の前衛雑誌『テル・ケル』、後続の『ランフィニ』に参加。バフチン、ソシュール、フロイト、ラカンらの読解を軸に、デカルト的主体の解体、意味の産出性、詩的言語の侵犯性を中核とする独自のテクスト理論を展開し、ポスト構造主義の一翼を担う。90年以降は小説の執筆もおこなうほか、障害者に関する社会運動にも身を投じている。2008年には、「女性の自由のためのシモーヌ・ド・ボーヴォワール賞」設立に際し中心的な役割を果たした。現在はパリ第7大学ほか国内外の大学の名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
栗脇 永翔
 1988年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻博士課程在籍。専門はフランス文学・思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 彩
 1987年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程在籍。専門はフランス文学・思想・フェミニズム(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。