検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

パリの休日 リピーターの旅ふたたびフランスへ

出版者 アップオン
出版年月 2008.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711314252一般図書293//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1973
1973
世界史-古代 印欧語-歴史 うま(馬)-歴史 車輪-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810006825
書誌種別 図書(和書)
出版者 アップオン
出版年月 2008.2
ページ数 115p
大きさ 22cm
ISBN 4-07-260244-7
分類記号 293.53
タイトル パリの休日 リピーターの旅ふたたびフランスへ
書名ヨミ パリ ノ キュウジツ
副書名 リピーターの旅ふたたびフランスへ
副書名ヨミ リピーター ノ タビ フタタビ フランス エ
内容紹介 パリ在住のエッセイスト・稲葉由紀子が写真と文で、17年ぶりにパリを訪れた絵本作家の高野紀子が絵日記風に、それぞれに感じたパリを紹介。また、ぶどう畑に点在するアルザスの小さな村を案内します。
件名1 パリ-紀行・案内記

(他の紹介)内容紹介 最古の文明の一つとされるメソポタミア。この地には農産物以外の資源は何一つない。貴石も金属も木材も羊毛も、すべて遠隔地からもたらされた。一体誰がそれを運んだのか?運搬のための荷車や、それを引く馬をこの地にもたらしたのは誰なのか?やがて人類は青銅器時代を迎え、いくつもの大国が政治的な駆け引きを繰り広げるようになる。ヒッタイト、ミタンニ、エジプト、各地で活躍したのはチャリオット、二輪戦車部隊の傭兵だった。その証拠は、古代インドの聖典『リグ・ヴェーダ』に遺されている。そこに書かれた「アーリア人」とは誰なのか―。ナチスのプロパガンダのために、タブーとして封印されてしまったアーリア人の起源問題は、いまようやく解かれる間際まで来ている。人類文明史のミッシングリンクに迫る考古学の大著、待望の邦訳。
(他の紹介)目次 2 ユーラシア・ステップの開放(承前)(ステップの境界に生じた変化の兆し―政治的権力の源泉
四輪荷車に居住する人びと―印欧祖語の話し手たち
西方の印欧諸語
北部ステップの二輪戦車の戦士
ユーラシア・ステップの開放
言葉と行動)
補遺 放射性炭素年代についての註記
(他の紹介)著者紹介 アンソニー,デイヴィッド・W.
 ハートウィック大学考古学・人類学教授。東欧から中央アジアにかけての先史文化の専門家。『馬・車輪・言語―文明はどこで誕生したのか』で2010年アメリカ考古学協会賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
東郷 えりか
 翻訳家。上智大学外国語学部フランス語学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。